目次
サラダやお好み焼き、漬物などに使われるキャベツ。
冷蔵庫の野菜室にはどのお家にも必ずあると思います。
ボクサーがダイエットをするときにはキャベツを使うこともよく紹介されていますよね。
そんなダイエットなどによく使われるキャベツですが、犬もキャベツを食べることはできるのでしょうか?
また、犬にキャベツを食べさせたいと思ったことはありませんか?
今回はこんな犬がキャベツを食べることについてまとめてみました。
犬はキャベツを食べても大丈夫?

私たちがダイエットをするときによく思い浮かべるカロリーが低い野菜はキャベツですね。
犬のダイエットにキャベツをと考える飼主さんも多いんじゃないでしょうか?
そんなキャベツは犬が食べても大丈夫なんでしょうか?
犬もキャベツを食べることができます。
与え方をきちんと守れば犬もキャベツを食べることができます。
そんなキャベツの栄養素やカロリー、与え方について紹介します。
キャベツの栄養素は?
あまり栄養がないイメージがあるキャベツですが、キャベツにもいろいろな栄養がありました。
キャベツに含まれる栄養素は・・・
・キャベジン
キャベジンはキャベツから発見されたことでキャベツの名前が由来している栄養素です。
キャベジンには胃酸の分泌を抑えたり、胃の粘膜を保護、修正する働きがあります。
天然の胃薬としても有名です。
胃腸が弱っている犬や、胸やけを起こしている犬に胃の調子を整える働きがあります。
・ビタミンC
キャベツには多くのビタミンCが含まれています。
ビタミンCは犬の皮膚を健康的に保ったり、老化防止に効果があります。
また、風邪やガンの予防にもなり、犬のからだの健康的に保つために必要な栄養素です。
犬のからだに必要な栄養素ですが、犬はビタミンCを自分のからだで作ることができます。
しかし、からだの調子が良くない犬や、歳をとった犬のからだではビタミンCが作りにくくなっています。
風邪をひきやすい寒い時期や、歳をとった犬のからだにはビタミンCは欠かすことができない栄養素です。
・ビタミンK
キャベツに含まれるビタミンKは野菜の中でもとてトップクラスに多く含まれています。
血小板を作るために必要な栄養素で、犬の血液には欠かすことができない栄養素です。
また、カルシウムの吸収を助ける働きもあり、ケガをしている犬や成長期の子犬にはとても大切な栄養素です。
・カルシウム
犬の歯や骨にはカルシウムは欠かすことができない栄養素です。
特にキャベツにはビタミンCとビタミンKも合わせて摂り入れることができるので、骨を丈夫にするには効率がいい食材です。
・ミネラル
キャベツにはリン、カリウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。
キャベツに含まれるミネラルは、犬のからだの調子を整えたり、犬の健康には欠かすことができない栄養素です。
・食物繊維
ブロッコリーには食物繊維が豊富に含まれています。
犬のおなかの調子を整える働きがあり、特に便秘気味の犬のお通じがよくなったり、ダイエットにも期待ができます。

キャベツのカロリーは?
ダイエットよくに使われるキャベツのカロリーは気になりますよね?
気になるキャベツのカロリーは・・・
キャベツ100gあたり23㎉ほどになります。
キャベツ1玉が800gほどになるので、キャベツ1玉、180㎉ほどになりますね。
カロリーが低いことで有名な食材ですが、とてもカロリーが低い食材ですね。
トンカツ定食に盛り付けられている大盛のキャベツが200gほどで、46㎉ほどになります。
犬のダイエットにはもってこいですね。
ドッグフードは100gで300㎉ほどになるので、ドッグフードに比べてもかなりヘルシーな食材と言うことになります。
生のキャベツの与え方と与える量について
犬のからだに必要な栄養がたくさん入っていてカロリーが低いキャベツですが、犬にキャベツを食べさせるときはどうすればいいのでしょうか?
また、生のままのキャベツは与えても大丈夫なんでしょうか?
犬にキャベツを与えるときに注意することについて紹介します。
キャベツの与え方は?

キャベツを犬に与えるとき人がキャベツを食べる部分と同じところで大丈夫です。
キャベツの芯はとても硬く、犬のおなかではうまく消化できないので取るようにしましょう。
また、芯は根に1番近い部分でもあります。
農薬が使われているキャベツは根の部分農薬が凝縮されやすくなっているので芯は必ず取るようにしましょう。
また、1番外側の葉の部分も農薬がついていることがあるので、取り除くほうがいいですね。
生のままでよくサラダなどに使われることがあるキャベツですが、生のままのキャベツも犬は食べることができます。
キャベツに含まれるビタミンは熱によって壊れてしまうので、生のキャベツはキャベツの栄養を効率的に吸収することができます。
しかし、生のキャベツは少し硬く犬のおなかでは上手く消化することができないことがあります。
生のキャベツを与えるときは千切りや、細かくカットするようにしましょう。
また、ミキサーなどでペースト状にしてポタージュにして飲ませてあげるのもいいですね。
生で与える以外には、他の野菜と茹でてあげるのもいいですね。
キャベツに含まれるビタミンは熱によって壊れてしまうというデメリットがあるので、あまり茹ですぎないようにしましょう。
もちろん、犬のダイエットにも使うことができます。
キャベツだけを与えることはいけませんが、ごはんの量を少し減らしてキャベツでかさましすることでダイエット効果が期待できます。
また、ブロコリーやサツマイモなど野菜と一緒に茹でてかさましごはんにするのもいいですね。
胸やけを起こしている犬にもキャベツを食べさせるのもいいですね。
キャベツを与えることを避けたほうがいい時もあります。
お腹がゆるい犬や下痢になっている犬はキャベツに含まれる食物繊維が原因で悪化してしまうことがあるのでは避けたほうがいいでしょう。
また、甲状腺に持病がある犬も避けたほうがいいですね。
キャベツにやブロッコリーはアブラナ科の野菜の一つで、ゴイトロゲンという成分が含まれています。
ゴイトロゲンを多く摂ってしまうと、甲状腺機能が低下するというデメリットがあります。
健康な犬なら特に問題はありませんが、甲状腺の持病がある犬は避けたほうがいいでしょう。
キャベツを与える量は?
犬のからだに良い栄養素がたくさん入っているキャベツですが与えすぎはよくありません。
ごはんにトッピングしたり、おやつの代わりに与えるくらいがいいですね。
体重が5㎏ほどの小型犬ならキャベツ、50gくらいまでにしましょう。
また、体重が30㎏ほどの大型犬ならキャベツ、150gくらいが適量です。
ふだん与えているドッグフードにトッピングしたり、かさましに使うことで食物繊維が原因でお腹がゆるくなったり下痢になることは少なくなります。
アレルギーについて
犬はキャベツを食べることでアレルギーを発症することがあります。
キャベツを食べたことがない犬にキャベツを食べさせるときは、少量のキャベツ食べさせるようにしてください。
口の周りや、からだの皮膚の薄い所が赤くなったり、かゆがっている、吐いたり下痢をしているときはアレルギーを発症していると思われます。
動物病院で診てもらうようにしましょう。
キャベツの旬は?
犬が食べることができるキャベツですが、おいしいキャベツを食べさせてあげたいですよね?
ダイエットをしている犬もどうせなら。おいしいキャベツを食べたいはずです。
旬のキャベツはおいしいだけではなく含まれる栄養も多くなっています。
キャベツの旬の時期は色々な時期にありました。
冬キャベツは1~3月、春キャベツは3~5月、夏キャベツは7~8月ごろに旬を迎えます。
中でも特においしい旬の時期は、冬の時期と春の時期でキャベツの出荷量も多く、大きいものが多く、甘いものが多くなっています。

まとめ
・与え方をきちんと守れば犬もキャベツを食べることができる。
・生のキャベツも細かくカットしたり、ミキサーにかけることで食べることができる。
・ごはんの量を少し減らして、キャベツでかさましすることで犬のダイエットに効果が期待できる。
関連記事:犬はブロッコリーを食べても大丈夫?茎や芯の与え方とアレルギーについて
犬がしいたけを食べるのは大丈夫?出汁の栄養とアレルギーについて
コメントを残す