「犬にエビを食べさせてはいけない!」っていうことを聞いたことがあると思います。
でも、犬のおやつでエビが入ったものを見かけたことはありませんか?
犬はエビを食べても大丈夫なんでしょうか?
今回はこんな犬がエビを食べることについてまとめてみました。
犬はエビを食べても大丈夫?

犬のおやつなんかにエビが入っている商品が販売されていますが、犬はエビを食べることができるのでしょうか?
結論から言うと、犬はエビを食べることはできます・・が、あまりお勧めできる食べ物ではありません。
そして、絶対に生のエビを食べさせてはいけません!!
生は危険理由とは?

犬は加熱しているエビを食べることはできますが、生で食べることはNGです。
エビにはチアミナーゼという成分が含まれています。
また、貝類や甲殻類にはビタミンB1を分解するチアミナーゼが多く含まれているので注意が必要です。
このチアミナーゼという成分はビタミンB1(チアミン)を分解してしまう不活化酵素の一つです。
ビタミンB1(チアミン)とは心臓、肝臓、腎臓、脳の神経系の機能を正常に保つのに欠かすことのできない栄養素です。
哺乳動物の犬は体内でビタミンB1(チアミン)を作ることが出来ません。
生のエビを食べてしまうとビタミンB1欠乏症を発症し、神経系の機能が正常に働かなくることで、食欲低下、筋力の低下により元気がなくなります。
生のエビをたくさん食べてしまった場合、視力障碍、痙攣、嘔吐、下痢などの症状がでて、命に関わることも・・
生のエビを犬に食べさせることはとても危険なことです。
もし、生のエビを食べてしまったときは、動物病院での受診をお勧めします。
症状が軽い場合でも、下痢や嘔吐により体重が減り、当たり前ですが体重が落ちて免疫力が下がり、それが悪循環へと進んでしまいます。
ビタミンBを注射や内服で投与し、並行して食欲の低下、下痢や嘔吐の症状を緩和させる治療が必要になります。
アレルギーについて
エビは火を通すことでビタミンB1欠乏症の原因になるチアミナーゼは破壊されます。
でも、「エビは火を通せば大丈夫?」というわけではないようです。
エビはアレルギーの原因にもなることがあります。
犬によってアレルギーが出ることと、出ないことがあります。
飼い主さんがアレルギーの症状に気づいて上げないと知らず知らずのうちにアレルギーになっていることもあるので注意が必要です。
アレルギーの症状としては、からだをかゆがっている、下痢や嘔吐などがあります。
少し食べたくらいなら平気な場合でも、一度にたくさんのエビを食べることでアレルギーが出てしまうこともあります。
また、エビは消化しにくい食材の一つです。
アレルギーの症状に似ていますが、下痢や嘔吐の原因になることもあるので、あまりエビを犬に食べさせないほうがいいですね。
お菓子に入っているエビも危険?
犬のおやつでエビが入っているものが販売されています。
加工されているおやつなので、加熱処理はされているものがほとんどで、ビタミンB1欠乏症の心配はないようです。
しかし、エビの入ったおやつを食べたことでアレルギーを発症することがあるようです。
もともと、エビを食べるとアレルギーが出るとわかっている犬にはエビが入っているおやは当然アレルギーの症状がでてしまいます。
また、エビのアレルギーがない場合でも与えるときは少量ずつあたえるほうがいいですね。
おやつとしてエビが入ったものが販売されていますが、エビはやはりあまりお勧めできない食材のようです。
人が食べるエビが入っているおやつは塩分なども多くなっているので、こちらもおすすめはできません。
まとめ
犬はエビを食べることはできますが、生のままエビを犬に与えることは絶対にしてはいけません。
消化がしにくい食材の一つで、アレルギーの原因にもなってしまいます。
おやつなどでエビが入っているものが販売されていますが、必要でなければ無理に与える必要はないでしょう。
関連記事:犬がイクラを食べても大丈夫?栄養素と消化が悪い理由とは?
犬が食パンを食べても大丈夫?調理パンが危険な理由とアレルギーについて
コメントを残す