犬が大好き!どんな犬とでも仲良くできる!
って人でも犬に噛まれてしまうことがあるかもしれません・・
考えたくもないけど、犬に噛まれてしまったときは、何かの怪我をしていると思います。
また犬に噛まれると感染症にかかったりすることがあるので病院に行く必要があります。
もし犬に噛まれたときは何科の病院に行くことがいいのでしょうか?
今回はこんな犬に噛まれたときの病院についてまとめてみました。
犬に噛まれたときは何科の病院に行くの?

犬に噛まれてしまったときは、何かのケガをしていると思います。
小さなアザから、骨が見えるような噛み傷までケガと言っても様々です。
犬に噛まれたときはいったい何科の病院に行くのがいいのでしょうか?
病院に行く前に・・
犬に噛まれたときは、噛んだ犬が予防接種を受けているのか確認しましょう。
どんな小さな怪我でも、犬の牙には様々な菌がついています。
自分の犬に噛まれたときは、予防接種を受けているかはわかりますが、
他人の犬に噛まれたときは、その犬の飼い主さんに予防接種を受けているか?
の確認を必ずとるようにしましょう。
また、治療にかかる費用も噛まれた場合は、噛んだ犬の飼い主さんが負担することがあるので、後々のトラブル防止のためにも連絡先の交換をするようにしましょう。
噛まれたところの肉がちぎれてしまっている、血が止まらない、骨が折れてしまっている、など噛まれた傷がひどい時は無理に動かずに救急車を呼ぶようにしてください。
犬に噛まれたときに注意することが菌による感染症です。
血が出ている場合でも、止血よりも菌による感染を防ぐことが重要になります。
水道やシャワーなどの大量の流水で洗い流してから止血をします。
何科の病院にいけばいいの?
犬に噛まれたときは傷の程度にもよりますが外科か整形外科に傷の治療をしてもらうようにしましょう。
傷の治療だけの場合は外科でも十分可能ですが、骨折の治療、傷の縫合といった大きな傷の場合は整形外科の治療になり,噛まれたところの傷がひどい場合は形成外科で治療をすることもあります。
整形外科による噛み傷の治療は噛み傷による切断面の治療や骨折の治療が専門です。
噛み傷により、えぐれて肉がなくなっていたり、変形してしまっているような身体表面がよくない状態になった傷の治療が必要なときは形成外科になります。
外科、整形外科、形成外科のどの科に行けば分からないときはまず、外科に受診してから傷の応急処置をしてもらって適切な処置ができる病院を紹介してもらうようにしましょう。
また、傷の状態を電話などで相談してみてどの病院にいけばいいか相談してから病院へ受診することで適切な病院を選ぶこともできます。
場合によっては、細菌感染の検査、治療をすることも考えられます。
外科、整形外科以外も入っている、総合の方が良いかもしれませんね。
治療にかかる費用は?保険は効く?

犬に噛まれてしまったときに病院に行ったもの治療の費用について心配になると思います。
また自分の愛犬が他人を噛んでしまったときはどうすればいいのか?
治療の費用について紹介します。
健康保険は適用されるの?
犬に噛まれてしまった際には、一般的に健康保険が適用されます。
ただし一部の病院によってはによっては全額自己負担になる自由診療だと判断する病院もあるそうです。
病院へ行く前に保険診療が適用されているか確認をとるといいでしょう。
噛み傷のみの外傷の治療費は健康保険を使った場合の相場は、
5000円~10000円くらいです。
初診料が病院によって違ったり、レントゲン撮影や血液検査などが追加されたときは
10000~20000円くらいだと思われます。
どちらにしても保険適用での費用になるので、保険が適用されている病院のほうが、費用は安心できますね。
自分の愛犬が他人を噛んでしまったとき
自分の愛犬が他人を噛んでしまったときにかかる費用ですがケガによる治療費はもちろんの事、治療をするために仕事を休んだ休業損害費、肉体的、精神的な苦痛を与えたことによる慰謝料が考えられます。
飼い主さんがペット保険に入っていて、他人を噛んでしっ待った時の保険内容も含まれっている場合は保険による対応が可能ですが、保険に何も入っていない場合は飼い主さんの負担になってしまいます。
もしもの時に備えてペット保険には加入しましょう。
まとめ
・犬に噛まれてしまったときは、外科、整形外科、形成外科で受診、治療をする。
・犬に噛まれてしまったときの治療には、一般的に健康保険が適用される。
・自分の犬が他人を噛んでしまったときは、治療費、休業損害費、慰謝料などの高額な費用が掛かることがあるので、ペット保険に加入するようにする。
関連記事:犬に噛まれた後に残る後遺症とは?病院に行かないと損をする理由とは?
犬に噛まれた時の処置の仕方とは?感染症や敗血症の病気にかかるの?
コメントを残す