カリフラワーはブロッコリーに似ているので
「ブロッコリーの色違い?ブロッコリーの親戚?」
なんて思ったことがある人もいるのではないでしょうか??
確かにたしかに、このふたつは同じアブラナ科の1種です!
似ていますがブロッコリーは緑黄色野菜で、カリフラワーは淡色野菜に分類されます。
そんなカリフラワーを犬が食べることは出来るのでしょうか?
今回はこんな犬がカリフラワーを食べることについてまとめてみました。
目次
犬はカリフラワーを食べても大丈夫?

私たちの食卓でサラダやクリームシチューの具材として食卓に並ぶことのカリフラワーですが犬はカリフラワー食べても大丈夫なのでしょうか?
犬はカリフラワーを食べても大丈夫です。
食べても大丈夫ですが、もちろん注意する点もあります。
そんな、犬が食べることができるカリフラワーの栄養素や与え方について紹介します。
カリフラワーに含まれる栄養素と健康効果は?
カリフラワーにはどんな栄養素があるのでしょうか?
ブロコリーと同じアブラナ科なのでカリフラワーの栄養素とブロッコリーと似ています。
そんなブロコリーに含まれる栄養素と健康効果について紹介します。
・ビタミンC
ビタミンCは犬の疲労回復や、風邪やガンの予防、犬の肌や被毛を健康的に保つアンチエイジングに効果があります。
犬のからだの調子を整える大切な栄養素です。
・カリウム
カリウムには犬の体内の余分なナトリウムを排泄する効果があります。
そのため血圧を下げるのを手助けしてくれます。
また、余分なナトリウムを排出することで、神経刺激の伝達や、筋肉機能の調節、心臓機能などに効果をもたらしてくれます。
・葉酸
犬のからだの成長に大きく関係する葉酸。
葉酸はカリフラワーにも含まれているのです。
妊娠中の母犬にも積極的に摂取して欲しい栄養素ですよね!
葉酸はビタミンB12とともに赤血球の生産を助ける働きがあります。
妊娠中の犬は、母犬と胎児とともに血液がとても大切になります。
生まれてくる子犬の発育にも役立ち、胎児の先天異常のリスクを減らしてくれるのです。
・ビタミンK
ビタミンKは、犬が出血した際、血を固めて止血してくれる効果があります。
犬が怪我をして出血した!
なんてことがあったらこの栄養素が手助けしてくれるのです。
また、ビタミンKはカルシウムの吸収を助け、骨の形成にも重要な役割を果たしてくれます。
カリフラワーには犬にも嬉しい栄養素がたくさん含まれているのです。
カリフラワーのカロリーは?
ヘルシーで健康的なサラダなどによく使われている食材、カリフラワーですがカロリーはどうなのでしょうか?
カリフラワー100gあたりのカロリーは生の場合だと27kcal、茹でたカリフラワーだと26kcalです。
多少ではありますが生なのか茹でているのかで、カロリーが変わってきます。
カリフラワーは低カロリーなので犬に与えても安心ですね。
ドッグフードは100gで300㎉ほどになるので、ドッグフードに比べてもかなりヘルシーな食材と言うことになります。
犬にカリフラワーを食べさせるときの注意点は?
犬が食べることができるカリフラワーですが、犬に与えるときに気を付けることがあります。
犬にカリフラワーを食べさせるときに注意することについて紹介します。
カリフラワーに含まれるシュウ酸とは?
カリフラワーはアブラナ科の植物です。
アブラナ科の植物には少しだけシュウ酸が含まれています。
このカリフラワーに含まれるシュウ酸は犬のからだには注意が必要な成分の1つです。
しかし、シュウ酸を大量に摂りすぎると逆効果になってしまい、犬の腎臓に負担をかけます。
なので、尿道結石や甲状腺などの疾患を患っている犬には与えないでくださいね。
生のカリフラワーは大丈夫?
カリフラワーを犬に与えるときは加熱したものをあげるようにしましょう!
犬は消化機能が弱いくうまく消化ができないので、生のものを与えてしまうとお腹の調子が悪くなる原因になります。
特に甲状腺機能が低下している犬は生のカリフラワーをあげるとさらに甲状腺機能が低下してしまう危険もあります。

カリフラワーの調理法は?
カリフラワーを犬に与える際、
「どのようにしてあげればいいの?どう調理すればいいの?」
と気になる方もいるのではないでしょうか?
カリフラワーはアブラナ科なので、独特のほろ苦さがあります。
なので、茹でてアクを取り除いてあげるといいですね。
人でも苦い食べ物って食べづらいですよね。
犬も苦いと食べにくいのでアクをとり苦味をとってあげます。
よく人が食べる場合は、塩を軽く振って茹でますが犬に与えるものには調味料は使わないでくださいね。
犬には、人が使う調味料は刺激が強すぎるのです。
カリフラワーを与える量と与え方は?

カリフラワーは茹でてから与えるといいです。
生のカリフラワーは犬が体調を崩してしまうので与えないでくださいね。
大きなままのカリフラワーでも、犬はそのまま丸呑みにしてしまうことがあります。
大きなままのカリフラワーは消化がしずらく、喉や食道で詰まってしまう危険もあります。
与え方としては小さくカットしてドックフードにトッピングしてあげると犬も食べやすいですね。
犬のダイエットを目的に、カリフラワーだけを与えることはいけません。
あくまで、ドッグフードにトッピングするかおやつの代わりに与えるくらいの量がいいですね。
アレルギーについて
犬の体調によっては思わぬアレルギーを引き起こすこともあります。
カリフラワーを食べることでアレルギーを発症することもあるので注意がひつようです。
カリフラワーを食べるのが初めての犬には少しだけ与えて様子を見るようにしましょう。
体をかゆがったり目が充血したりする場合はアレルギーの疑いがあります。
カリフラワーを食べて犬の様子がおかしい時は動物病院で受診するようにしましょう。
カリフラワーの旬は?
犬が食べることができるカリフラワー。
犬にカリフラワーを食べさせてあげるなら、美味しい旬のカリフラワーを食べさせてあげたいですよね。
カリフラワーは夏季を除いてはほぼ年中スーパーに並んでいます。
年中出回ってはいますがカリフラワーの旬は冬季です。
11月〜3月頃が1番美味しく味わえる時期です。

まとめ
犬がカリフラワーを食べることについてまとめてきましたがいかがだったでしょうか?
与え方さえ守れば犬もカリフラワーを美味しく味わえるのです!
ただし疾患を患っている犬には危険なので与えないでくださいね。
ちょうど今が旬な時期なのでみなさんも
愛犬とともにカリフラワーを食卓に並べてみてはいかがでしょうか。
関連記事:犬はブロッコリーを食べても大丈夫?茎や芯の与え方とアレルギーについて
犬はアスパラを食べても大丈夫?含まれる栄養素と調理法についても
コメントを残す