犬にとって魚はとても栄養価の高い食材です。
ほとんどの魚は火を通すことで犬が食べることもできます。
犬にとって優れた食材の魚ですが、魚の骨は犬が食べても大丈夫なんでしょうか?
今回はこんな犬が魚の骨を食べることについてまとめてみました。
目次
魚の骨の栄養価

魚の骨には、カルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムは、骨や歯の材料になり、神経・筋肉の機能を維持し、神経の興奮を鎮めるなどと重要な働きをします。
ドッグフードには魚を原材料にして作られてものも多くあります。
また、煮干しや小魚を丸ごと食べることができるように加工されたおやつもあります。
子犬の成長期や、シニア犬のからだのケアには魚の骨はとても良い食材の一つとなっています。
魚の骨の危険について
犬はの魚の骨を食べることはでいますが、魚の骨を食べることは得意ではありません。
人のように食べたものを嚙み砕いてすりつぶすための咀嚼するための歯がないためです。
犬の歯は食べ物を切り裂いたりすることはできますが、魚の骨をすりつぶすことはできないんですね。
また、犬は食べ物を丸呑みにしてしまうことがほとんどで、魚の骨も丸呑みして食べてしいます。
小さな魚の骨なら、飲み込んで消化することもできますが、大きな魚の骨は喉に刺さってしまうことがあります。
うまく呑み込めたとしても、食道や胃に刺さったり、大きな魚の骨は胃で消化しきれず、他の内臓に刺さってしまうことがあり大変危険です。
与えてはいけない魚の骨は?
犬が魚の骨を食べてしまったときに危険な種類のさかなの骨について紹介します。
タイ サバ


骨がとても大きくて硬いため、喉に刺さりやすい魚の骨の一つです。
また、飲み込むことができても、骨が大きくて硬いので胃酸でも溶けにくく形が残りやすいので他の内臓を傷つける可能性があります。
アジ イワシ


アジやイワシは小さなものから大きなものまでいろいろとあります。
小さなものだからと、油断して骨がついたまま与えることはNGです。
アジやイワシは鋭く小さな骨が多いので、意外と喉や食道の途中で刺さってしまたりすることがあります。
魚を与えるときは小さな魚であっても、魚の骨を取り除いてから与えるほうがいいですね。
また小さな骨が刺さっているだけでも食欲がなくなったりする原因にもなるので注意が必要です。
骨が刺さった時の症状
もし、魚の骨が刺さってしまったりしたときはどんな症状になるのでしょうか?
・喉に詰まったものを何度も吐き出そうとする。
・大量のよだれが出ている。
・喉のあたりをかく。
といった症状がでているときは、魚の骨が喉に刺さっているのかもしれません。
喉に詰まったものを吐き出そうと、短い咳を何度もしたり喉のあたりにある違和感に対してソワソワした行動をとるようになります。
また、痛みが強くなると大量のよだれを垂らすこともあります。
・お腹の激しく痛がる
・体を震わせる
・嘔吐
・吐血
・発熱
魚の骨が食道や胃などの内臓に刺さってしまうと、当然ですが激しい腹痛の症状がでます。
また、魚の骨が刺さった部分から出血をしたり、吐いたものに血が混ざっていることあります。
魚の骨が刺さってしまうことで他の病気の原因になることもあり、大変危険な状態と言えます。
魚の骨が刺さった時の対処法は?
魚の骨を丸呑みにしてしまって、どこかに刺さっているような様子が見られるときはすぐに動物病院で診てもらうようにいましょう。
「小さな魚の骨だから大丈夫!」と油断していると、骨が刺さったところから感染症を引き起こしたりする危険があります。
また、魚の骨が刺さってしまったことで、胃や腸の消化力が落ちてしまい他の食べ物の消化にも影響が出ます。
魚の骨が刺さっているか疑わしい時は、口の中を開けてみて喉の奥を見てみてください。
自分に何が起きているのか分からずに、じっと我慢してしまっていることもあります。
少しでも、疑わしいい症状があるときは動物病院へ連れて行ってあげましょう。
また、喉に刺さった骨をピンセットなどで無理やりとることは大変危険です。
喉に刺さっている魚の骨は、見えている部分は骨の一部かもしれません。
無理やりとってしまうことで、余計に刺さっている所を傷つけることになってしまいます。
また、無理やりひっぱたりして、犬がビックリして暴れてしまうことにもなってしまいます。
犬のからだをできるだけ動かさないようにして、専門の動物病院で処置してもらうことが大切です。

魚の骨が刺さった時にしてはいけないこととは?
魚の骨が刺さった時は動物病院で処置をすることが1番です。
よく、人が喉に骨が刺さった時は「ごはんを丸呑みにすると魚の骨が取れる。」ということを耳にすることがありますが。
魚の骨が刺さった時は食べ物をさらに与えることはしてはいけません。
喉に刺さった骨がさらに深く刺さってしまったり、正常な働きができなくなっている胃や腸に食べ物を入れてしまうことは
さらに大きな負担を与える原因になります。
魚の骨が刺さったら、ごはんを丸呑みすると骨が取れる、という情報は大きな間違いです。
犬に魚の骨を与えるには?
犬にとって魚の骨はカルシウムを多く含む食材の一つですが、そのまま食べるには不向きな食材です。
ガリガリ噛んでいるから大丈夫、いつも食べてるからだ大丈夫というのはとても危険な考えです。
犬のおやつで販売されているものをあたえるか、ミキサーで粉々に砕いて与えてみてはいかがでしょうか?
また、圧力鍋などで柔らかくなるまで煮込んでから食べさせてあげるほうがいいですね。
まとめ
・魚の骨はカルシウムを多く含む食材である。
・犬はさかなの骨を食べることは苦手で、喉に刺さったり、食道や胃に刺さったりする危険がある。
・魚の骨が刺さった時は、無理やり取ったりすることは危険、動物病院で処置してもようにする。
関連記事:犬は白身魚を食べても大丈夫?栄養素と刺身の与え方の注意とは?
犬は川魚を食べても大丈夫?生で与えてはいけない理由と寄生虫について
犬はエビを生で食べても大丈夫?お菓子も危険な理由とアレルギーについて
コメントを残す