春といえば桜。
桜が満開の散歩道で愛犬とお散歩なんて最高ですよね?
桜の花びらがひらひらと舞う景色も最高ですね。
桜の木の下では愛犬もなんだかうれしそうです。
でも、あれれ・・・
愛犬が桜の花びらを、パクリっ!!
舞い散る桜の花びらを口に入れています。
「桜の花びらって食べても大丈夫なの?」
愛犬が桜の花びらを食べてしまったことがとても気になります。
犬が桜の花びらを食べてしまったけど大丈夫なんでしょうか?
今回はこんな犬が桜の花びらを食べてしまったことについてまとめてみました。
犬が桜の花びらを食べたけど大丈夫?

春の桜が舞う時期に、犬を連れてお散歩やお花見に行く機会が増えますよね?
桜が満開になる時期を過ぎると、少しずつ花びらを散らしていきます。
しかし、散歩道や公園は桜の満開の時期を過ぎると少しずつ桜が散り始めます。
桜の花びらが、ひらひら舞っていることに犬がじゃれついたりすることはよくあります。
遊んでいるだけなら気になることはないのですが、遊びがエスカレーとしては桜の花びらを噛んだりすることも。
気が付くと、桜の花びらをパクリっ!!
桜の花びらを気に入ったのか、
パクパクっ・・・ゴクリっ!!
犬が桜の花びらを食べてしまったということはよくあります。
また、春の桜の咲く時期になると
「うちの犬が桜の花びらを食べてしまったけど大丈夫ですか?」
と動物病院やペットショップに相談する飼い主さんがたくさんいるようです。
犬が桜の花びらを食べてしまったけど大丈夫なんでしょうか?
犬が桜の花びらを食べてしまっても大丈夫です。
桜の花びらを犬が食べても犬のからだに悪い影響が出ることはありません。
犬が食べてはいけない、花や植物はたくさんありますが、桜の花びらを犬が食べても大丈夫です。
葉っぱや種には毒があるって本当?

犬が食べると危険な植物はたくさんあります。
しかし、犬が桜の花びらを少しくらい食べてしまっても特に問題はありません。
桜の花びらには、犬にとって毒になる成分や、中毒を起こす成分は含まれていません。
桜の花びらは犬が食べても大丈夫なんですが・・・
葉っぱ種を食べてしまうことはあまり良くないようです。
桜の葉っぱや種、果肉などには「アミグダリン」という成分が含まれています。
このアミグダリンそのものに毒性はありません。
しかし、犬のからだにあるエムルシンという酵素によって分解されると青酸という毒性のある物質に変化します。
青酸はその毒性から殺虫材などにも使用されています。
大量の青酸は、犬にとっては致死性の毒になってしまうのです。
最悪の場合は犬が死んでしまうことも。
「桜の花びらは大丈夫!!」
と油断していると花びらと一緒に葉っぱも食べてしまうなんてことは十分に考えられますよね?
桜の葉っぱや種以外にも犬が中毒症状を起こす、アミグダリンが含まれる植物があります。
未熟な梅やアンズ、ビワやバラ科の植物の果実にはアミグダリンが含まれている植物です。
みじかによくある植物ばかりですね。
葉っぱや種を食べてしまったときの対処は?
桜の葉っぱや種などにはアミグダリンという犬が中毒症状を起こす原因なる成分が含まれています。
愛犬が葉っぱや種を食べてしまったときは心配になってしまいますよね?
桜の葉っぱや種、果肉を少しくらい食べたくらいでは、致死量の青酸は犬のからだの中では生成されません。
でも、犬のからだにとっては中毒症状の原因になる葉っぱや種などを犬が食べてしまうことは気をつける必要があります。
食べた桜の葉っぱや種が少しの量であれば、犬の様子を見るようにしましょう。
無理に吐かせたりする必要はありません。
よっぽど大量の葉っぱや種などを食べない限りは犬の命に関わるようなことはないでしょう。
もし、犬が葉っぱや種を食べてしまって心配なときは動物病院で受診するようにしましょう。
「いつ?どれくらいの量を?」
を獣医師さんに伝えるようにしましょう。
あまり考えられませんが、大量の桜の葉っぱや種を食べてしまったときは早急に動物病院で受診するようにしてください。

まとめ
・犬が桜の花びらをたべてしまっても、犬のからだには特に悪い影響はでない。
・桜の葉っぱや種には、犬のからだに入ると毒性がある青酸に変化する、アミグダリンという成分が含まれている。
・少量の桜の葉っぱや種を食べても、犬の命に関わるような中毒になることはない。
関連記事:犬は牛乳を飲んでも大丈夫?下痢の原因は人間用の牛乳だから?
犬はみかんを食べても大丈夫?下痢や嘔吐の原因は外皮を食べたから?
コメントを残す