味噌汁やお惣菜でよく食べられているしいたけ。
しいたけはカロリーが低くヘルシーな食材としても有名ですね。
犬はしいたけを食べることができるのでしょうか?
また、犬に「しいたけを食べさせてあげた。」と思ったことはないでしょうか?
今回はこんな犬がしいたけを食べることについてまとめてみました。
目次
犬るがしいたけを食べるのは大丈夫?

しいたけはカロリーが低く、色々な料理に使われることの多い食材の1つです。
犬はしいたけを食べることはできるのでしょうか?
犬はしいたけを食べることができます。
与えかたをきちんと守ればしいたけは犬のからだに良い食材と言えます。
こんな犬が食べることのできるしいたけの栄養や与えるときに注意することについて紹介します。
しいたけの栄養素は?
・エリタデニン
しいたけに含まれるエリタデニンは血中のサラサラにする働きがあります。
コレステロールの量を抑え、動脈硬化の予防になります。
エリタデニンを含むキノコは、しいたけとマッシュルームだけです。
・エルゴステロール
エルゴステロールはビタミンDのもとになる成分です。
ビタミンDと同様にカルシウムの吸収を助ける働きがあります。
骨の形成、骨粗鬆症の予防に効果的です。
成長期の犬や骨が弱くなってくるシニア犬には欠かすことができない栄養素の1つです。
また、しいたけに含まれるエルゴステロールは30分ほど天日干しにすると倍増すると言われています。
しいたけを調理する前に天日干しにすることで効率よく摂り入れることができます。
・β-グルカン
β-グルカンは不溶性の食物繊維の一種です。
便秘の予防、改善に効果があり、腸内細菌を増やし、お腹の調子を整える働きがあります。
そして、がん細胞の成長を抑制する働きや、免疫力を高めるとても強い効果があります。
β―グルカンは、医薬品としてがん治療に用いられることもあり、サプリメントとしてもβ―グルカンを使ったものが作られているほどです。
・食物繊維
しいたけには食物繊維がとても豊富です。
干ししいたけであればなんと100g中に含まれる食物繊維は約40g!
犬は食物繊維を摂りすぎることはよくありませんが、効率よく食物繊維を摂ることができる食材です。
犬のからだの調子を整えるビタミン類やミネラルも豊富に含んでいます。
しいたけは、犬のからだに必要な栄養素がたくさん入っている食材と言えます。
しいたけのカロリーは?
気になるしいたけのカロリーは・・・
生のしいたけ100gあたり18㎉です。
キノコ類はカロリーが低くヘルシーな食材で有名ですが、しいたけもヘルシーな食材ですね。
大きな生しいたけ1つが25gほどなので、しいたけ1つは5㎉ほどということになりますね。

干ししいたけは水分が無くなっている分、1つ1つのしいたけがとても軽くなっています。
干ししいたけ100gあたり182㎉ほどです。
乾燥している分1つ当たりの重さは2gほどと非常に軽くなっています。
干ししいたけ1つ2gのものは4㎉ほどになります。
ドッグフードは100gで300㎉ほどになるので、ドッグフードに比べてもかなりヘルシーな食材と言うことになりますね。
出汁も栄養があるの?

干ししいたけを水で戻すときに出る出汁や、干ししいたけをゆでて取った出汁は栄養は含まれているのでしょうか?
干ししたけを水で戻したり、ゆでたりしてもほとんどの栄養素はしいたけに残っています。
しかし、うまみの成分であるグアニル酸という成分が出汁に溶け出ています。
このうまみ成分は、うまみの三大成分のうちの1つで、グアニル酸を含む食材はしいたけのみです。
グアニル酸はうまみの成分であること他に、血中のコレステロール値を下げる働きがあります。
動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの生活習慣病の予防に効果があります。
しいたけの出汁は犬が好んで食べることもあるようです。
出汁には気になる塩分もほとんど含まれいないので安心して飲ませることができます。
犬にしいたけを食べさせるときに注意することは?
犬のからだに良い栄養素がたくさん入っていてヘルシーなしいたけですが、犬に与えるときに注意することはあるのでしょうか?
犬にしいたけを与えるときに注意することについて紹介します。
生のしいたけを与えてはいけない!!
しいたけを与えるときは必ず火を通してから与えるようにしましょう。
ゆでたり、蒸してあげると油を使わなくていいので、よりヘルシーです。
与えすぎは下痢の原因に!!
犬のからだい良い栄養素がたくさん入っている、しいたけですが与えすぎには注意が必要です。
しいたけに含まれる食物繊維を多く摂ってしまうことでお腹の調子が悪くなったり、下痢になってしまいます。
犬のお通じをよくする食物繊維も摂りすぎは逆効果になってしまうんですね。
お腹の調子が悪い犬にはしいたけを与えることは避けたほうがいいでしょう。
また、しいたけを与えるときもできるだけ細かく切ってから与えたり、フードプロセッサーで粉々にしてから、ドッグフードにかけてあげるといいですね。
アレルギーについて
犬はしいたけを食べることでアレルギーを発症することがあります。
しかし、他の食材に比べるとしいたけを食べることでアレルギーを発症することは少ないようです。
初めてしいたけを食べさせるときは、少量のしいたけを与えるようにして犬の様子をみましょう。
体が赤くはれたり、かゆがるような様子が見られたときはアレルギーを発症していると思われます。
動物病院で診てもらうようにしましょう。
しいたけの旬と選び方は?
しいたけの旬は?
秋が旬というイメージが強い食材ですが、しいたけの旬は3~5月と9~11月の年に2回です。
旬の食材はおいしいのはもちろんですが、栄養価も高くなっています。
犬に食べさせてあげるなら、旬のしいたけを食べさせてあげたいですね。
しいたけの選び方は?
おいしくて栄養価が高いしいたけを選ぶ4つのポイントを紹介します。
1.しいたけの傘の開き具合
しいたけの傘が開きすぎていると鮮度が落ちてきている証拠です。
おいしい食べごろは6~8割くらいにしいたけの傘が開いているころになります。
2.傘の裏側がしろいものを選ぶ
しいたけの傘の裏の色にも注目しましょう。
白っぽく、きれいでハリがあるものは鮮度が良い証拠です。
鮮度が悪くなると、傘の裏が茶色く変色してきます。
3.肉厚が分厚い物
肉厚が分厚いしいたけほど、うまみと栄養素がたくさん入っています。
4.軸は短くて太い物を
しいたけの軸は育つ環境によって、太さや長さがかわります。
健康的に育ったしいたけは軸が短く、太い傾向にあります。

まとめ
・与え方を守れば犬もしいたけを食べることができる。
・しいたけには犬のからだに良い栄養素が豊富に入っていて、カロリーも低い食材。
・しいたけは火を通してから与えることと、食物繊維を多く含んでいるので、与えすぎは下痢の原因になるので注意が必要。
・犬もしいたけを食べることでアレルギーを発症することがある。
関連記事:犬はうなぎを食べても大丈夫?骨の注意と他の魚との栄養素の比較について
犬は高野豆腐を食べても大丈夫?栄養素やカロリーと与え方について
犬がこんにゃくを食べたけど大丈夫?ダイエットの効果とアレルギーについて
コメントを残す