息が白くなる、寒い冬の季節。
そとに出るのものも嫌になりますね。
寒さのおかげで犬の散歩出かける足も鈍くなります。
寒くなると、散歩に行きたくない犬もいれば、寒さなんてへっちゃらな犬も。
そんな寒い季節の散歩、寒くて、寒くて手足が凍りそうになりますね。
私たちも寒い季節になると手足がしもやけになりますが、犬のしもやけも心配です。
今回はこんな犬のしもやけについてまとめてみました。
犬がしもやけになった時の症状は?

寒い季節、元気に散歩散歩をしていてもしもやけになることがあります。
私たちも寒い所にいると、手先や足先がジンジンとする感覚になることがありますよね。
犬も同じようにしもやけにまるとジンジンして痛痒くなうようですね。
犬がしもやけになった時の症状について紹介します。
しもやけになった時の症状は?
犬も私たちと同じようにしもやけになります。
寒さのために血行が悪くなり、手先や足先からだの末端が炎症を起こしてしまいます。
特に犬は私たちとは違って、素肌を外気にさらしている状態です。
からだの多くの部分は毛で覆われているため、からだの温度を逃がさないようになっています。
しかし、地面につ直接触れている足先や肉球はしもやけになりやすい部分です。
しもやけになると、私たちと同じで、ジンジンと痛痒くなっているみたいです。
犬がしもやけになると手先の痛痒さが気になって手先をしきりに舐めたり、噛んだりするようになります。
痛痒くなるだけではなく、しもやけになっているところが赤く腫れあがることもあります。
また、しもやけになっているところが乾燥するとひび割れを起こして出血することもあります。
しもやけもひどくなるとか炎症や肉球のひび割れだけでは済まないことも・・・
しもやけになっているところがひどい火傷の症状のようになり、壊死してしまいます。
最悪の場合、しもやけになっている部分の切断をしなくてはいけないこともあります。
シニア犬しもやけになりやすいので特に注意が必要ですね。
からだの老化にともなって血行が悪くなっていることや、運動量が少なくなっていることから体が温まりにくくなっています。
耳もしもやけになるの?
犬のしもやけになるのは手先だけではありません。
犬の耳もしもやけになります。
手先がしもやけになっていなくても耳がしもやけになってしまっていることもあるので注意が必要です。
耳の血管は非常に細く、寒さによって血行が悪くなりやすい部分です。
また、動いて温まった体の体温が伝わりにくいこもしもやけになりやすい理由ですね。
特に、耳が大きく、薄い犬は注意が必要です。
耳のしもやけに注意したい犬種
耳のしもやけに注意したい犬種について紹介します。
・ビーグル
・ダックスフンド
・ハゼットハウンド
・グレートハウンド
・ワイマラナー
・ダルメシアン
・ミニチュアピンシャー
これらの犬種は、耳が大きく薄いので耳のしもやけには注意したいでね。
しもやけの治療と予防について
犬がしもやけになってしまうと舐めたり、噛んだりしていしまってさらにひどくなってしまうこともあります。
そうならないためにも早くなおしてあげる必要がありますね。
また、しもやけにならないように予防することも大切です。
犬のしもやけの治療と予防について紹介します。
しもやけになった時の治療法は?
犬がしもやけになってしまったときは動物病院で診てもらうことが一番ですが、まずしもやけになっているところを暖めてあげましょう。
硬く絞って暖めたタオルで、しもやけになているところをマッサージしてあげるといいですね。
タオルは絞った後にレンジを使うとうまく暖めることができます。
しもやけになっているところを暖めてあげて、マッサージをすことで血行が良くなるようにします。
また、しもやけになっているところに水気が残っていると、水気の気化熱によって冷えてしまう原因になります。
しもやけになっているところが、濡れてる、水気が残っているときはドライヤーで乾かしてあげるといいですね。
しもやけがひどくなると、ひび割れや、火傷のような症状になるので必ず動物病院で受診して治療するようにしてください。
放っておくと、ひび割れがひどくなったり、血行が悪い部分が壊死してしまうこともあるので早く治療してあげる必要があります。
しもやけの予防法は?
犬のしもやけの予防はしもやけになりやすいところを冷やさないことが大切です。
犬用の靴や靴下がペットショップや通販で販売されたいるので購入してみてはいかがでしょうか。
また、犬用の帽子や耳当ても販売されています。
耳が大き薄い犬種の犬は帽子や耳当てがおすすめですね。
また、散歩や外での遊びは気温が低い時は避けるようにすることも大切です。
冬の時期に一番気温が下がるのは朝の6~7時ころです。
また、霜が降りている時期は、霜が溶け出す時間もさけるようにしましょう。
犬の手先が濡れることでからだを冷やす原因になり、しもやけになりやすくなってしまいます。
気温が温かい時間に散歩や外での遊びをするようにしたいですね。
また、家の中にいるとき暖房などをつかって犬のからだを冷やさないようにしましょう。
からだの血行を良くすることも、しもやけの予防になります。
犬のからだをマッサージしてあげたり、いつもより少しはやいペースで散歩をすることでも血行が良くなりますね。
また、犬のごはんにもビタミンEが多くい入ったものを食べさせてあげることも犬のからだの血行がよくなり、しもやけの予防になります。
犬が食べることができる、ビタミンEが多く入った食材は魚や鶏肉です。
魚ではうなぎやアユに多く含んでいて、野菜ではかぼちゃに多く含まれています。
また、ビタミンEが含まれた犬用のサプリメントも販売されているのでしもやけの予防に犬に与えるのもいいかもしれませんね。

まとめ
犬も寒い時期になるとしもやけになります。
ほとんどの犬が散歩に行くことや、外で遊ぶことが大好きです。
寒い時期の散歩や外での遊びで犬のからだを冷やさないようにしてあげたいですね。
関連記事:犬が寒い時はどんなしぐさや行動をするの?部屋の温度はどれくらいがいいの?
犬は冬になるとよく寝るのは気のせい?日照時間と気温が関係しているの?
犬はうなぎを食べても大丈夫?骨の注意と他の魚との栄養素の比較について
コメントを残す