夏に注意すべき犬の病気と体調不良とは?暑さで下痢や嘔吐する原因

夏の暑い季節、人も犬も暑さでバテバテです。

今年もテレビでは熱中症での話題やニュースが毎日のように報じられています。

この夏の暑い時期は犬の健康が気になります。

元気がなくなったり、食欲がないなんてことはないでしょうか?

今回は夏に注意する犬の病気と体調不良ついてまとめてみました。

Sponsored Link

夏に注意する犬の病気とは?

熱中症

犬は人のように汗をかいて体温を調節することができません。

熱中症は犬の命に関わる怖い病気です。

炎天下の中での散歩や、蒸し暑い部屋でのお留守番は熱中症を引き起こす原因になるので注意が必要です。

症状としては

・元気がない、ぐったりしている、フラフラ歩く

・呼吸が荒い、

・体温が高い

・大量のよだれを垂らす

などの症状が見られます、これらの症状が見られたらか涼しいところ移動することと、体を冷やしてあげましょう。

わきの下や首まわりなど太い血管が通っているところをアイスノンなどで冷やしてあげ、扇風機などで体を冷やしてあげます。

少しでも熱中症の疑いがあれば動物病院へ連れて行ってあげましょう。

重症化すると

・下痢

・嘔吐

・体のふるえ、痙攣

・意識がはっきりしない

とても危険な状態です。すぐに体を冷やしてあげることと動物病院へ連れて行ってあげましょう。

皮膚病

夏場になると増加する皮膚のトラブル、冬場でもエアコンの影響で皮膚が乾燥したりしますが、夏場は高温多湿が皮膚病の原因になります。

細菌やカビによる皮膚炎

夏場の高温多湿な季節はカビや細菌が繁殖しやすい季節です。

わきの下ややお腹、足の付け根や、指の間など蒸れやすい部分は汚れが溜まったままだと細菌、カビが繁殖してしまい、痛みやかゆみの原因になります。

痛みやかゆみのある部分をかきむしったり、執拗になめてしまい炎症部分がさらに広がって悪化することもあります。

予防について

皮膚の炎症の原因は汚れと湿気が主な原因です。

月に1~2回程度のシャンプーとブラッシングが効果的です。

毎日のブラッシングの時間を作ることで、体の異変に気付くきっかけにもなります。

散歩などで汚れたところは、きつく絞ったタオルなどで拭いてあげることと、湿気が残らないようにドライヤーでしっかり乾かせてあげましょう。

ノミ・ダニによるアレルギー、感染症

公園や河川敷、山道など、草むらがあるところならどこでもダニ、ノミは潜んでいます。

夏の時期は草の葉も多くなり、ダニ、ノミが犬のからだに付着する可能性が高くなります。

ノミの唾液に含まれる成分によってアレルギー性の皮膚炎を起こします。

刺された箇所だけでなく体全体がかゆくなります。

 

ダニに噛まれた場合、ダニを媒介にした感染症にかかることがあります。

バベシア症と言う感染症でマダニを介してバベシアという虫が体内へ侵入して赤血球を破壊する感染症です。

 

ダニに噛まれているところを見つけても無理に取ろうとしてはいけません。

ダニは犬の皮膚に頭ごと食い込ませながら血を吸うため、無理に取ろうとすると、ダニの頭が体内に残ったり、体がつぶれることでウイルスが体の中に残ってしまうためです。

ダニに噛まれているのを見つけたら、感染症の疑いもあるので動物病院で診てもらうのがいいでしょう。

予防について

ノミとダニがいる草が茂っているところに犬を連れて行かないことが一番の対策です。

 

犬の生活スペースを清潔にすることはもちろん、家具の隙間やカーペット、絨毯などは毎日掃除機をかけます。

またノミとダニは熱に弱い生き物です。

犬の布団やクッションなどノミとダニの隠れ家になるものは洗濯したあと乾燥機にかけることが効果的です。

 

ホームセンターなどで売られている駆除剤ではなく、動物病院で扱われている駆除剤の方が効果が高いと言われています。

フロントラインのような動物用医薬品はホームセンターで売られている医薬部外品の駆除剤とは違いノミの成虫を駆除するだけでなく、卵から幼虫への成長を止める効果が1か月以上も続きます。

暑さで下痢や嘔吐する原因

Sponsored Link

下痢

夏の暑い時期は犬にとっても多く水分を取る時期になります。

一気に大量の水を飲んでしまっって、食欲がなくなる原因になり夏ばてになることや下痢になることがあります。

エアコンの風邪を直接受けてしまって、体が冷えてしまうことも下痢原因の1つです。

 

また、冷たい食べ物を大量に与えることもお腹が冷えてしまって下痢になることも多いようです。

気温が高くなると雑菌が繁殖しやすくなります。

水を入れる器などはできるだけ清潔にしてあげる事と、水は頻繁にきれいなものに交換するようにしてあげましょう。

水分の取りすぎを防ぐために水分を一度に多く与えるのではなく、こまめに水分を取れるようにしてあげてください。

 

下痢はお腹の調子が悪くなっているサインです。

下痢になっていても、食欲がある、元気があるようでしたら、様子を見てみるのもいいと思いますが、

下痢が長く続いている、食欲がない、元気がない、子犬やシニア犬といった体力や抵抗力が弱い犬の場合は注意が必要です。

 

嘔吐

ごはんの食べ過ぎや空腹で吐いてしまったりすることがありますが、夏の暑い時期に吐いている、何度も吐いているといったときは注意が必要です。

嘔吐した時や気持ち悪そうな時は、暑さで胃腸の働きが悪くなっているかもしれません。

 

散歩などで室外の温度と帰宅後の室内の温度差が原因でお腹の調子が悪くなり嘔吐することがあります。

吐いた後でも、いつもと変わらない様子であれば心配はなさそうですが、お腹の調子が悪い時は基本的には絶食です。

また、水を一気に飲んでしまうこともお腹の調子が悪くなる原因になるのでこまめに少量の水分が取れるようにしてあげましょう。

 

頻繁に吐いていたり、嘔吐の内容物を見て、黄色い胃液や血がまじっている時などは、他の病気の可能性もありますので、すぐに動物病院に連れて行ってください。

夏の暑い時期にできる予防

夏の暑い時期は外との温度差で夏バテになってしまってお腹の調子が悪くなってしまいます。

できるだけ気温が低い時間に外出することで、犬への負担が軽くなります。

 

また、ごはんを食べる器や水を入れる器も雑菌が繁殖しやすい時期です。

器は洗った後に熱湯をかけて消毒し、水気はふき取るようにして雑菌が繁殖しにくいようにしましょう。

飲み水もこまめに交換することで、犬がどれくらいの水を飲んでいるかも分かることができます。

熱中症の予防にも水分は必要ですが、飲み過ぎるのよくありません。

飲み水をこまめに交換することで水の飲み過ぎを防ぐことができます。

 

ドッグフードも傷みやすい時期になっています。

子袋に入っている使い切りのものを使用することや、保管場所を見直すようにしてください。

まとめ

・夏に注意する病気には・熱中症・皮膚病・ノミやダニによる感染症やアレルギーがある。

・水の飲み過ぎや温度差による夏バテでお腹の調子が悪くなり、下痢をしたり、吐いたりする原因になる。

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください