子犬の甘噛みについて悩んでいる飼い主さんは多いんじゃないでしょうか?
部屋に置いている小物や家具を噛んだり、飼い主さんの手や足を甘噛みします。
甘噛みもひどくなると、ものを壊したり、噛み傷がついてしまうことも。
また、「成長してからも噛み癖がなくならないかも?」
と心配している飼い主さんもいるんじゃないでしょうか?
今回はこんな子犬が甘噛みをする理由としつけについて紹介します。
子犬が甘噛みをする理由は?

子犬を飼っている飼主さんの悩みの一つが甘噛みだと思います。
甘噛みはほおっておくと、家具を壊されてしまったり飼主さん自身がケガをしてしまうこともありますよね。
この子犬の甘噛みの理由を理解しなければしつけるをすること自体も的外れになってしまう事になります。
まずは、子犬が甘噛みをする理由について紹介します。
甘噛みをして遊んでいる
子犬が甘噛みをする理由の多くは遊びのつもりで甘噛みをしていることです。
子犬は遊ぶことが大好きで、遊びから色々な情報や刺激を受けます。
遊んでいるうちに興奮してしまい、勢いあまって甘噛みをしてしまっているようですね。
親犬や兄弟がいる犬はお互いに噛みあうことで、噛み方や噛み加減を覚えます。
しかし、ペットショップで販売されている子犬の多くは、この噛み方や噛み加減を覚える機会がないので見境なく甘噛みをします。
子犬の頃は噛み方や、噛む力加減を学習している状態です。
まだ、家具や人を甘噛みしても悪いという気持ちはありません。
また、甘噛みされたときに「痛い!」といっても子犬はうまく理解していません。
言い方や態度があいまいだと、遊んでもらっていると勘違いをして、さらにエスカレートすることも。
歯がかゆいから
子犬のころに新しい歯に生え変わることが甘噛みをする理由です。
新しい歯に生え変わるときに、ムズムズとかゆくなったり、口の中の不快感から周りにある小物や家具を噛んでしまうようです。
歯の生え変わる時期に甘噛みをすりことには犬の種類や犬ごとに程度がかわってきます。
歯の生え変わるまでの間、しきりに何かものを噛んでいる犬もいれば、まったく噛まない子犬もいます。
我慢ができるというよりも、気にならない子犬が甘噛みをしないようです。
ストレスや不安
子犬はものを噛んでいるときはすごく落ち着くようです。
私たちも不安になると誰かに抱き着いたり、クッションや布団を抱きしめると落ち着きませんか?
ストレスや不安が原因で周りにある小物や家具に噛みつきます。
ストレスや不安が原因で噛みついているときは、甘噛みというより本噛みのような力加減になってしまうことがよくあります。
噛みつくものも小物や家具で、ぐちゃぐちゃ噛みちぎったり、散らかしたりするようになることも。
遊んでいるように見えるかもしれませんが、何かストレスや不安を抱えているのかもしれません。
ストレスや不安が原因で甘噛みをしているときに、怒っても逆効果です。
余計にストレスが溜まってしまって甘噛みがひどくなる原因になります。
ストレスや不安の原因を取り除くことが大切です。
しつけの方法は遊びを利用することが秘訣!
子犬の甘噛みをしつける友好的な方法は「遊び」を利用することです。
子犬は遊ぶことが大好きで、遊びの中から色々なことを学習します。
この子犬の遊ぶことが好きということを利用して、甘噛みすることがイケナイことだと覚えてもらうようにするのです。
それでは、遊びを利用した甘噛みのしつけについて紹介します。

遊びを利用したしつけ法
引っ張りこができる玩具を用意する。
子犬と引っ張りこができるオモチャで遊びます。
その時に、周りに子犬が目移りするような他の玩具や小物を置かないようにします。
まず、子犬が目の前の引っ張りこができる玩具に集中できる環境を作りますことがポイントです。
噛まれたら遊びをやめる。
子犬に引っ張りこができる玩具を追いかけさせたり、引っ張りこをして思いっ切り遊ぶようにします。
遊んでいるときに、手やからだに子犬の歯が当たったら「痛い!!」と大きな声ではっきり言います。
そして、遊びをすぐにやめるようにします。
「痛い、痛い」と何度も言ったり、「ダメ」「やめて」など言葉を変えてはいけません。
子犬が分かりやすいように、はっきり大きな声で「痛い!」という言葉だけを使うようにします。
「痛い!」というときの態度もいつも同じようにすることがポイント。
色々な態度で言葉をかかても子犬が勘違いをしたり、混乱する原因になります。
子犬が分かりやすいように同じ態度をとることが大切です。
そして、遊んでいる玩具は子犬から取り上げて、子犬に背中を見せて無視をします。
ここでも、同じ態度を取り続けることが大切です。
落ち着いたら遊びを再開する。
子犬が落ち着いたら遊びを再開するようにします。
玩具で遊んでいた子犬はどうして遊びをやめたのかまだ理解はしていません。
何度かこの歯が当たると遊びが終わるということを繰り返すことで、甘噛みをすると遊びが終わることを覚えます。
遊びと無視を繰り返すことでだんだんと遊びのルールを理解すると、歯を当てないように遊ぶしぐさが見られるようになります。
いくら無視をしても理解していないときは、部屋から出て子犬を独りぼっちにするのも一つの方法です。
「さみしい、つまらない」と感じてもらうようにするためで、他に目移りする玩具などがあると意味はありません。
少し、可哀そうな気持ちになりますが、そこはぐっと我慢です。
子犬にとって飼主さんと楽しく遊ぶことは最高のご褒美です。
甘噛みをしなければ、楽しい遊びは続く、甘噛みをしたら遊びはおしまいということを覚えてもらうようにします。
子犬自身に遊びが終わる理由について考えてもらうようにすることが大切です。
しつけのときに注意すること
遊びを利用したしつけをするときに注意することあります。
子犬をあまり興奮させないことです。
しつけを始めたときはまず落ち着かせてからスタートします。
遊びによって激しい興奮状態になってしまうと子犬自身も自分の感情をコントロールできなくなってしまうからですね。
冷静さを失わない程度に、感情をコントロールするようにしましょう。
子犬がある程度このしつけのルールを覚えてきたら、子犬が興奮するように遊びを少しずつ激しくしていきます。
しつけのルールがしっかりと身についていると、興奮していても飼い主さんの「痛い!」
という言葉がコマンドになって子犬は甘噛みをやめるようになります。
このしつけのルールが身につけば、どんな時も飼い主さんの一声で子犬は甘噛みをやめるようになります。

まとめ
子犬は成長するまでに甘噛みをすることはいたって普通なことです。
子犬が甘噛みをする理由に理解することができれば、子犬にあったしつけの方法も分かるかもしれません。
少し前は、甘噛みをすると口を抑えたりする方法が主流となっていましたが、子犬がなぜ口を抑えられているのか理解しないと甘噛みをやめることはありません。
飼主さんと子犬にとってこの遊びを利用したしつけの方法が役立てば幸いです。
関連記事:犬に噛まれたら何科の病院にいく?治療にかかる費用に保険は効く?
犬がリードを噛む理由は嫌いだから?散歩中の噛み癖を治す方法について
コメントを残す