ペットサロンに犬を連れて行くと、
「耳の毛の処理はどうしますか?」と聞かれることがありますよね。
愛犬の耳の中を見ると、たくさんの耳毛が生えています。
「犬の耳毛は処理したほうがいい。」と聞いたことはありませんか?
犬の耳の病気の予防にもなるという意見があるようです。
しかし、自然に生えている耳の毛を処理することは本当に必要なんでしょうか?
今回はこんな犬の耳の毛を処理することについてまとめてみました。
犬の耳毛の処理は必要なの?

ペットサロンや自宅での愛犬の耳のお手入れのときに耳毛の処理をすることがあります。
しかし、この耳毛の処理は本当に必要なんでしょうか?
健康的な犬の耳毛は処理をする必要はありません。
しかし、耳の病気や健康状態に応じて耳毛を処理してあげたほうがいいこともあります。
犬の耳毛は、犬種によって生え方や量も変わってきます。
トイプードルなど顔や耳の周りに毛が多い犬種は、耳の中の毛も多くなっています。
犬の耳の毛は耳の中を守る役割があります。
耳の中にホコリやゴミ、水などが入らないようにする働きがあるのです。
しかし、この耳の毛も外部からの異物の侵入を防ぐメリットだけではありません。
犬の耳の中の汚れが毛についてしまったり、耳の中が蒸れる原因にもなります。
耳の中に汚れが溜まったり、蒸れることで耳の病気の原因になってしまうこともあるのです。
犬の耳の毛は耳の中にゴミなどの異物が入ることを防ぐメリットと、耳の中の汚れが外に出にくくなり耳の病気の原因になるデメリットもあるのです。
犬の耳の健康状態に合わせて、耳の毛の処理を考えてあげるということが大切になります。
耳の毛が原因の病気について
犬の耳の毛が原因で病気になってしまうことがあります。
犬の耳の毛は耳の中にゴミなどの異物が入らないようにする役割がありますが、ムダな耳の毛は病気の原因になってしまうこともあります。
遺伝的に耳の中に飾り毛を持った犬種もいます。
この飾り毛は耳の中を守ること以上にデメリットになってしまっていることもあります。
耳の毛自体に耳の中の汚れがついてしまったり、耳の汚れが外に出にくくなっているのです。
また、耳の中の通気が悪くなったり、耳に入った水が外に出にくくなることで耳の中が蒸れやすくなります。
耳の中の汚れと湿気が耳の中に溜まることで菌が繁殖することになり、外耳炎や中耳炎の原因になってしまうのです。
また、耳の毛を処理することでも耳の病気になってしまうこともあります。
きちんと耳の毛を処理するのであれば問題はありません。
犬の耳の中はとてもデリケートになっています。
一度にたくさんの毛を処理したり、無理に耳の毛を処理してしまうと耳の外耳で炎症を起こす原因にもなってしまいます。
人のムダ毛処理と同じですね。
少し前までは、ペットサロンなどでは耳の中の毛の処理は当たり前に行われていました。
しかし、最近では耳の病気や、トラブルを避けるために飼い主さんに確認するようになってきています。
もともと外耳炎などになってしまっている犬の耳の毛は処理する必要がでてきます。
外耳炎などの耳の病気になると、耳の中は蒸れた状態になり、菌が繁殖してしまっている状態です。
耳の中の無駄な毛を処理することで、菌の繁殖を抑えることができます。
しかし、耳の毛を処理するだけでは外耳炎などの病気を治療することはできません。
また、外耳炎などの病気になっている耳の毛をむやみに処理してしまうと耳の病気が悪化する原因にもなってしまいます。
動物病院で受診して、獣医師さんに相談するようにしましょう。
耳毛は抜く・カットするどっちがいいの?

犬の耳毛の処理にの仕方には、耳の毛を抜く方法と、耳の毛をカットする方法があります。
耳の毛の処理については、カットする方法がいいでしょう。
ペットサロンなどでは、耳の毛の処理の仕方は抜く方法を取っていることがあります。
しかし、毛を抜くということはやはり、犬の耳の肌に悪い影響を与えます。
ペットサロンや自分で犬の耳の毛を抜いた後に、耳の中が赤く腫れたり、さらに悪くなると外耳炎になってしまうことも。
毛を抜くということは、犬の肌に見えないような小さな傷ができてしまうことがあります。
その小さな傷から、菌が入ったり、傷から出る余分な皮脂や膿によって菌が繁殖する原因になるのです。
犬の耳の毛を処理するときには、耳の中を傷つけないようにハサミの先が丸くなったものが販売されているのでそちらを使うといいでしょう。
ペットステンレスツィザー トリミング用品、はさみ、プロトリマー、 価格:3,240円 |
![]() |

![]() |
価格:12,096円 |

犬の耳の毛をカットする目安は?
犬の耳の毛をカットする目安については、犬種ごとや、耳の毛の長さによっても変わってきます。
プードルやダックスフンド、マルチーズなど耳の中の飾り毛が多い犬種は、月に1回くらい目で見える範囲の毛をカットします。
耳の毛の少ない犬種は、耳のお手入れのときに毛の汚れや、毛の状態を確認してからカットします。
毛玉になっていたり、汚れが目立たないようなら頻繁にカットする必要なありません。
自然に生えている耳の毛は、耳を保護する役割があるので必要以上にカットする必要はないでしょう。

まとめ
・耳の毛は処理は、犬にの耳が健康的な状態なら処理する必要はない。
・もともと外耳炎などになってしまっている犬の耳の毛は処理する必要がある。
・耳の毛を処理する方法は、カットするほうが良い。
関連記事:愛犬の耳が遠くなった・聞こえないのは老化?病気が原因になっていることも
コメントを残す