ペット犬として人気が高いミニチュアダックスフント。
愛くるしい動きと、表情で飼い主さんを楽しませてくれます。
飼い主さんに甘えるのもお手の物。
おやつをおねだりされるとついつい甘やかしてしまいますよえね?
でも・・・
最近、愛犬のミニチュアダックスフントが何だか太った気がします。
「この子の標準の体重はどれくらいなの?」
愛犬、ミニチュアダックスフントの体重が気になります。
ミニチュアダックスフントを飼っている飼い主さんは、体重についてご存知でしょうか?
今回はこんなミニチュアダックスフントの体重についてまとめてみました。
目次
ミニチュアダックスフントの体重の平均と推移は?

自分が飼ってる犬の体重について知っておくことはとても大切なことです。
人と同じように、太りすぎや痩せすぎているということはやはりよくありません。
ミニチュアダックスフントの体重や成長による体重の推移、太りすぎによる病気やケガのリスクについて紹介します。
ミニチュアダックスフントの平均体重は?
ミニチュアダックスの成犬の体重の平均は4.5~5㎏です。
また、成犬のミニチュアダックスフント胸囲の平均は30~35㎝です。
すべてのミニチュアダックスフントが4.5~5㎏だというわけではありません。
しかし、目安の平均体重を知っておくことが大切です。
子犬ころから、からだが小さなミニチュアダックスフントは成犬になっても小さなことが多く、その分体重も軽くなります。
また、子犬のころから大きなからだであれば、成犬になった後は他と比べると体重は重くなることは当然ですね。
しかし、ミニチュアダックスフントは小型犬でもともとが小さな犬種です。
ミニチュアダックスフントが1㎏太ったり痩せたりするということは、人で例えるなら体重が10㎏変わったことと同じです。
日頃から、ミニチュアダックスフントの体重がどれくらいなのか知っておくことが大切になります。
ミニチュダックスフントの成長による体重の推移は?

ミニチュアダックスフントを飼ている飼い主さんのほとんどは子犬のミニチュアダックスフントから飼い始めることがほとんどでしょう。
子犬のころからの体重がどれくらいで推移していくのかは、犬の生長にとても大切なことです。
体重の推移が分かれば、ごはんの量や健康に成長してるのかが分かります。
ミニチュアダックスフントの生長による体重の推移について紹介します。
ミニチュアダックスフントの生長での体重の推移
誕生時 | 生後7日 330g | 生後半月 | 生後1ヶ月 | 生後2ヶ月 | 生後3ヶ月 | 生後4ヶ月 |
200g | 330g | 600g | 940g | 1.5kg | 2.3kg | 2.7kg |
生後5ヶ月 | 生後6ヶ月 | 生後7ヶ月 | 生後8ヶ月 | 生後9ヶ月 | 生後10ヶ月以降 | |
3.3kg | 3.6kg | 3.9kg | 4.2kg | 4.3kg | 4.5㎏~ |
ミニチュアダックスフントはオスとメスではあまり体重の推移に差はありません。
また、10ヶ月を過ぎると成犬になりますが、成犬になってからもオスとメスの体重の平均値は同じくらいです。
ミニチュアダックスフントの生長での体重の推移について紹介しましたが、あくまで平均値なので参考程度にして下さい。
平均以上に体重が重いといっても一概に太りすぎというわけではありません。
理想的なミニチュアダックスフントの体形は、お腹の肋骨が外からは見てもわからない、触ると確認できる。
からだ全体にうっすら脂肪がある程度で、上から見るとお腹から腰に掛けてくびれが確認できることです。
体重が平均より軽くても、お腹を触っても肋骨が確認できない、お腹の周りに脂肪がついて垂れているような体型は太っています。
反対に、体重が平均より重くても、肋骨が目立つほど確認できる、また足周りの骨も浮き出ているような体型は痩せすぎです。
太りすぎも、痩せすぎもミニチュアダックスフントは健康的ではありません。
また、子犬のころに太りすぎたり、痩せすぎていると、成犬になってからも太りやすくなったり、痩せすぎることがあります。
ミニチュアダックスフントの体重管理も大切ですが、からだの見た目や様子もチェックする必要があります。
太りすぎによる病気やケガのリスクについて

ミニチュアダックスフントの成犬の平均体重は4.5~5㎏です。
でも・・・・
「ミニチュアダックスフントなの?」
と思うほどミニチュアダックスフントは太ってしまうことがあります。
以前、動物病院で受診しているときに、10㎏オバーのミニチュアダックスフントを見かけたことがあります。
獣医師さんからは、
「できるだけ痩せさせるように!!健康的ではないですよ!!」
と飼い主さんに忠告をしていました。
平均体重が5㎏前後のミニチュアダックスフントですが、食べることも大好きなので、太りやすい犬種でもあります。
太りすぎると、色々な病気やけがのリスクでてきます。
そんなミニチュダックスフントが太りすぎによる、病気やケガのリスクについて紹介します。
太りすぎが原因でなりやすい病気とケガは?
ミニチュアダックスフントは胴長短足の特徴的なため、腰にかかる負担が大きくなります。
もともと椎間板ヘルニアを発症しやすい犬種ですが、太りすぎるとそのリスクも大きくなります。
からだが重くなっていることで、腰にかかる負担も大きくなります。
また、太りすぎることで運動不足にもなりがちになってしまうことも・・・
標準的な体型のミニチュアダックスフントほど、散歩や遊びなどの運動をよくします。
しかし、太りすぎると、散歩や外での遊びも難しくなり、からだの筋力がどんどん弱くなってきます。
からだを支える筋力が低下すると、椎間板ヘルニアの発症率も高くなってしまいます。
また、椎間板ヘルニアを発症してもからだの筋力が低下しているため、治療も難しくなってしまうのです。
太りすぎは、腰のケガだけでなく、心臓病や糖尿病などの病気にもなりやすくなります。
心臓病や糖尿病になると運動でのダイエットはとても難しくなります。
また、薬を毎日与えることになったり、インスリンなどの注射を自宅で行うことになってしまいます。
ミニチュアダックスフントにとっても、飼い主さんにとっても負担が大きくなるで、体重管理はとても大切になります。
無理なくダイエットさせるには?
太ってしまう前に、ちょっとダイエットなら犬の負担も少なく。
散歩の時間を増やすくらいで、健康的なミニチュアダックスフントであればダイエットは簡単です。
しかし、太りすぎたミニチュアダックスフントのダイエットは大変!!
運動によるダイエットは腰にかかる負担があるので、激しい運動によるダイエットはNGです。
ふだんの散歩の量を少しずつ増やすようにします。
ふだんが30分の散歩なら、1週間に5~10分ずつ時間を増やすようにするといいでしょう。
1か月くらいをかけて、少しずつ時間を増やすことで、ミニチュアダックスフントの負担も軽くすみます。
(散歩の時間を1度に増やそうとしても、飼い主さんも長続きしません・・・)
1度に長時間の散歩や運動は腰やからだに負担がかかるので注意が必要です。
体重に合わせて、少しずつ散歩や遊びの時間を増やすことが大切です。
体重が減っていることと、犬の動きに合わせて運動量を増やしていくようにしましょう。
また、ミニチュアダックスフントは食欲旺盛な犬種です。
ふだんの与えているドッグフードからカロリーを抑えたドッグフードに変えることも大切です。
しかし、カロリーオフのドッグフードを嫌がるミニチュアダックスフントもいます。
ごはんをカロリーオフのものに変えるときも、少しずつふだんのドッグフードに加えるようにしてあげるといいですね。
また、白身魚や犬が食べることができる野菜などでカロリーが低い食材でかさまししフードを作ってあげるといいでしょう。
ミニチュアダックスフントが好きな食材であればストレスなく摂取カロリーを減らすことができます。

まとめ
ミニチュアダックスフントの体重について紹介しました。
平均の体重の数値や体重の推移はあくまで参考です。
ミニチュアダックスフントのもともとのからだの大きさによって、理想の体重や体型はかわってきます。
日頃からの、ミニチュアダックスフントの体重管理やからだの様子をチェックしてあげることが大切です。
関連記事:ミニチュアダックスフントは性格が悪いの?オスとメスの性格の違いについても
ミニチュアダックスフントの平均寿命は?長生きさせるための食事と運動について
コメントを残す