冬の寒い季節、外出するのが嫌になりますね。
家の中でも、エアコンやストーブなんかを使わないととても寒いですね。
私たち人が寒いということは、愛犬たちも寒いはずです。
でも、犬は長い被毛を持っている犬種や寒い時期に合わせて毛が生え変わる犬種もいます。
犬は私たちと同じように寒さを感じているのでしょうか?
また、犬が寒いときにはどんなしぐさや行動を見せるのでしょうか?
今回はこんな犬が寒いときに見せるしぐさや行動についてまとめてみました。
犬が寒いときはどんなしぐさや行動をするの?

犬は暑い時期が苦手で、寒さには強いとされています。
しかし、最近では犬も室内犬として飼われることが多くなっているため,寒さが苦手な犬も増えています。
冬の寒い時期になると散歩に連れて行こうとしても、散歩に出たがらない犬もいるみたいですね。
私の愛犬のミニチュア・ダックスも冬の寒い時期はお出かけが苦手です。
犬のからだも私たち人と同じように寒さの影響を受けます。
「犬は被毛があるので寒さには強い。」
という意見もありますが、半分正解で、半分が間違いです。
被毛があっても寒さを感じていることには変わりはありません。
また、犬のからだが寒さによって冷えるということは、私たち人と同じように犬の健康にも影響します。
体温が外気によって1度下がると、犬のからだの免疫力が低下するといわれています。
冬の寒い時期に、風邪やインフルエンザが流行するのは寒さが理由にもなっています。
シニア犬や子犬などは体力が少なくて、うまく寒さに対応できないこともあります。
また犬は、「寒い・・・。」ということを言葉では伝えることができません。
犬が寒さを感じているしぐさや行動を読み取ってあげる必要があります。
そんな犬が寒さを感じているときのしぐさや行動を紹介します。
・からだを小刻みに震わせている
犬がからだを小刻みに震わせている行動は寒さを感じていることで、体温を上げるための行動です。
私たち人も寒い時期や、寒い場所ではからだがブルブルと震えます。
これは、生理現象の一つで、「シバリング」といいます。
シバリングとは自分の意思に関係なく、脳によって無意識に発せられる体温調節行動です。
筋肉を小刻みに動かすことによって体を震わせ、その結果として体が熱を発生させ体温を上げようとしているのです。
寒さに対応するための、一種の防衛本望との言えるでしょう。
・からだを小さく丸めている
犬がからだを小さく丸めているしぐさを見たことはありませんか?
これはからだを小さく丸めることで、外気に触れる所を少なくして体温を逃がさないようにしている行動です。
特に被毛が薄いお腹を隠すように、からだを小さく丸めています。
夏の暑い時期は、反対にお腹を出して寝ていることが多いでしょう。
また、冷たい床に触れるている部分も少なくすることで体温を逃がさないようにしています。

・寝ている時間が長くなる
睡眠時間が長くなる理由は色々とありますが、寒さを感じていることが理由の一つです。
犬は眠りから覚めるときは、じょじょにに体温があがります。
しかし、寒さの影響で体温が上がりにくく、なかなか目覚めることができないのです。
・水を飲む量が減る
犬は体温が高くなった時は口を大きく開けて、舌を出して体温を下げます。
口の中や舌の水分を外に逃がす気化熱によって、熱くなったからだを冷やします。
しかし、寒い時期はからだが暖まりにくくからだの熱を外に逃がす必要はあまりありません。
そのため、寒い時期になると水を飲む量も減ってしまうのです。
しかし、水分を取る量が減りすぎるのも犬のからだにはあまり良くありません。
ふだん、どれくらいの量の水を飲んでいるのか把握しておくといいでしょう。
水分を取っている量が少ない時は、ごはんやおやつに水分を含んだものを与えるののもいいでしょう。
・布団やカーペットの上で寝る
私たちも寒くなると、冷たいフローリングは少し嫌ですね。
犬も同じように寒さを感じると、冷たいフローリングの上で寝るのは嫌みたいですね。
布団の上やカーペットの上で寝るようになっているときは寒さを感じている行動ですね。
また、いつも寝床にしているゲージも寒い場所にあったりすると、寝床を変えることがあります。
布団やカーペットの上で寝るのは寒さを感じているしぐさです。
冷たいフローリングにはカーペットなどを敷いて上げて、寝床にしているゲージなども暖かい所に移動してあげるといいですね。
寒さに強い犬種と寒さに弱い犬種
犬には、寒さに強い犬種と寒さに弱い犬種がいます。
一般的に被毛がシングルコートとダブルコートの犬種で寒さに対しての耐性が異なります。
特に寒さに強いとされる犬種はダブルコートの犬種です。
ダブルコートの犬種は被毛が、2種構造になっていて、上毛と下毛があります。
上毛はオーバーコートと呼び、太くてしっかりしている構造でからだの表面を保護する働きがあります。
下毛をアンダーコートと呼び、柔らかい被毛で保湿と保温の役割があります。
ダブルコートの犬種は、アンダーコートの増減により体温の調整をはかることができます。
冬に寒さに合わせたアンダーコートに生え変わることで寒さに対応しているんですね。
シングルコートの犬種は被毛は1種類で、オーバーコートだけになっています。
冬の時期に毛が生え変わるのではなく、1年を通じて少しずつ毛が生え変わります。
被毛が2層になっているダブルコートの犬種葉寒さに強く、被毛がオーバーコートのみのシングルコートの犬種は寒さに弱い犬種とされています。
寒さに強いダブルコートの犬種は・・・
ダックスフント、チワワ、ポメラニアン、ゴールデンレトリーバー、シベリアンハスキー、柴犬などです。
寒さに弱いシングルコートの犬種は・・・
ヨークシャーテリア、プードル、マルチーズ、パピヨン、グレート・デーン、アフガンハウンドなどです。
また、寒さに強いことと寒さに弱いことはその犬種の原産国も関係しています。
寒い地方が原産国の犬種はやはり寒さに強く、原産国があまり寒くない犬種は寒さが苦手です。
シベリアンハスキーなんかは雪の上で、雪そりを引いて元気に走り回っているのは有名ですね。
そんな、寒い地域が原産の犬種は・・・
シベリアンハスキー、サモエド、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリバー、コーギー、柴犬、日本スピリッツなどです。
部屋の温度はどれくらいがいいの?

寒さに強い犬種もいますが、室内犬として部屋の中で過ごしている犬は寒さが苦手なことがあります。
また、シニア犬や子犬は体温を調節することが苦手です。
やはり、寒い時期はエアコンなどで部屋を暖めてあげて犬のからだを冷やさないようにする必要があります。
しかし、部屋を暖めるとしてもどれくらいが適温なんでしょうか?
寒すぎるのも良くありませんが。暖め過ぎるのも良くありません。
寒さを気にして、部屋を暖めていても暑すぎると逆効果です。
部屋の中で、犬が大きな口を開けて「ハァ、ハァ・・」と息をしているようなら部屋を暖め過ぎでしょう。
犬が快適と感じる室内温度は18~22度といわれています。
私たち人にとっては少し寒く感じますが、18~22度くらいがちょうどよい室温ですね。
エアコンなどで部屋を暖めるときは、乾燥しすぎないように部屋の湿度にも気を付けるといいでしょう。
湿度を50~60%になるようにしてあげることで、呼吸器官系の病気や皮膚の乾燥を防ぐことができます。
暖房器具以外の寒対策は?

エアコンなどの暖房器具以外には犬の寒さ対策はどうすればいいのでしょうか?
暖房器具には色々とありますが、電気ストーブや石油ストーブは犬が生活をしているところでは使わないほうがいいでしょう。
電気ストーブや石油ストーブを使うときは犬のからだが当たらないように、ストーブに囲いをすると安全ですね。
電気カーペットなども犬がコードを噛んでまうこともあるので注意が必要です。
コードを噛んでも大丈夫なようにペット用のヒーターや電気カーペットを選んであげるといいでしょう。
でも、お留守番のときは電気を使用する暖房器具などは心配になりますね。
そんなときは湯たんぽや厚手の毛布を用意してあげるといいでしょう。
湯たんぽには40~50℃くらいのお湯をつくようにして、直接からだに触れないようにタオルを巻くようにしてあげましょう。
また、寝床にしているゲージと床の間にも断熱シートを敷いてあげるのも効果的です。
まとめ
私たち人と同じように犬も寒さを感じています。
寒くても、元気に走り回って遊んでいる犬もいれば、寒くてじっとしている犬もいます。
寒さや、暑さは犬のからだの健康に影響します。
愛犬が寒さを感じているしぐさや行動を把握してあげることは大切なことです。
冬の寒い時期でも、愛犬と快適で楽しい生活が送れますように。
関連記事:犬は冬になるとよく寝るのは気のせい?日照時間と気温が関係しているの?
コメントを残す