女の子のワンちゃんをお出迎えするにあたって悩まされることの1つが避妊手術です。
避妊手術は色々な意見があると思いますが、避妊手術について何も知らないとどうしていいのかも分かりませんよね?
最近は病気の予防のために避妊手術をすることをすすめる動物病院も増えています。
今回は避妊手術をする適切な時期と手術にかかる費用や保険についてまとめてみました。
避妊手術をする適切な時期は?

犬を購入した時にペットショップやブリーダーさんから避妊手術の話を聞くと思います。
女の子の犬を出迎えた飼い主さんにとっては避妊手術については一度は考えたことがあるはずです。
避妊手術とはいえ、大切な愛犬のからだにメスを入れるのは飼い主さんにとってはとても不安になるでしょう。
適切な時期に避妊手術をすることで、犬にかかる負担が減ることやメリットもあります。
避妊手術をする適切な時期について紹介します。
避妊手術とは?
犬のからだの大きさや犬種によって違いはありますが、妊娠できるからだに成長する期間が生後6か月~12か月になります。
妊娠できるからだに成長すると、ほとんどの犬が1年に2回、繁殖行為ができる発情期を迎えます。
犬の避妊手術とは、メス犬の子宮と卵巣を摘出する手術のことです。
子宮と卵巣を摘出することで、発情しなくなり妊娠しない体にするための手術です。
卵巣だけを摘出する避妊手術もあります。
適切な時期は?
メス犬の避妊手術をする時期は一般的に生後6か月~10か月ごろが適切な時期とされています。
この生後6か月~10か月頃というのは、初めての発情期を迎える前のことです。
犬の大きさや種類によって発情期を迎える時期はかえありますが、発情期を迎える前に手術をすることで乳腺腫瘍の発生率が極端に低くなるためです。
また、避妊手術は犬のからだに負担がかかります。
生後6か月~10か月といった若くて体力がある時期に避妊手術をすることで、回復も早く犬への負担が少なくて済むメリットもあります。
避妊手術を考えている場合は、初めての発情期を迎える前に動物病院の獣医師さんに相談しておくといいでしょう。
犬に合わせた避妊手術の時期やどういった内容の手術をするのか事前に分かります。
また、避妊手術の内容やメリット、デメリット、費用、などしっかりとした説明をしてくれると安心ですよね。
犬によっては麻酔によるアレルギーを発症することもあるので事前に相談する際に、麻酔によるアレルギーがないかも調べておくといいですね。
避妊手術にかかる費用と保険について
避妊手術にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
飼い主さんにとってはかわいい愛犬の避妊手術の費用ですが、費用の相場は気になるところすよね?
また、避妊手術には保険は適用されるのでしょうか?
避妊手術にかかる費用と保険の適用について紹介します。
避妊手術にかかる費用は?

避妊手術は犬のからだの大きさや犬の種類でかわってきます。
からだが大きくなるにつれて避妊手術にかかる費用は高くなります。
小型犬が3万円ほどからが相場で、大型犬になると5万円ほどからが相場になってきます。
また避妊手術には腹腔鏡手術と開腹手術の2種類があり、この2つで避妊手術にかかる費用は変わってきます。
腹腔鏡手術にかかる費用は?
腹腔鏡手術は犬のおなかに3か所ほどの小さな穴を開けて、その穴にカメラや専用器具を入れて手術を行います。
からだに開ける穴が小さいため、犬にかかる負担や痛みが軽くなり、回復がはやいことがメリットです。
しかし、小さな穴からカメラ越しに手術をするので手術にかかる時間がかかってしまったり、小型犬などのからだの小さな犬では難しい手術になっています。
腹腔鏡手術にかかる費用は5~10万円ほどが相場になります。
専用器具、専門的な技術が必要になるので手術にかかる費用は高くなっています。
また、腹腔鏡手術は病院によってはできないこともあるので、腹腔鏡手術を希望するときは事前に相談してみるといいでしょう。
開腹手術にかかる費用は?
一般的な避妊手術の方法が開腹手術です。
お腹を切り開いて、子宮と卵巣を摘出します。
腹腔鏡手術に比べて手術の時間も短く、専用器具を使うこともないので腹腔鏡手術に比べると費用は安くなります。
しかし、お腹を切り開くため、術後のからだへの負担や痛みは大きく、回復にも時間がかかってしまいます。
開腹手術にかかる費用は3~6万円ほどが相場になります。
保険は適用されるの?

ペット保険に加入していると、医療サービスを受けた時や病気の治療や手術にかかった費用の一部またはひようの全額を保険会社が負担をしてくれます。
避妊手術のときにはこのペット保険は適用されるのでしょうか?
避妊手術はほとんどのペット保険が保険の適用外です。
避妊手術、去勢手術、妊娠出産にかかる医療費は大手のペット保険会社では保険の適用外でした。
避妊手術はもともと健康的なからだに手術をすることになるので、保険の適用外ということになります。
しかし、何かの病気が原因で避妊手術を行ったときは、保険が適用されることがあります。
保険会社によって、保険会社が請け負う費用や内容はかわっくるので事前に確認を取っておくといいでしょう。
まとめ
・避妊手術をする適切な時期は生後6か月~10か月の、初めての発情期を迎える前が良い。
・避妊手術にかかる費用は小型犬で3万円ほどから、大型犬で5万円ほどからが相場。
・避妊手術には腹腔鏡手術と開腹手術があり、腹腔鏡手術にかかる費用はは5~10万円ほどが相場で、開腹手術にかかる費用は3~6万円ほどが相場。
・避妊手術はほとんどのペット保険会社では保険適用外である。
関連記事:犬は想像妊娠をすると震えたり鳴く?偽妊娠で元気がない時の原因と対処法
犬の避妊のメリットとデメリットとは?避妊手術後に性格がかわるって本当?
コメントを残す