部屋の隅でガシガシ・・・
愛犬がティッシュを食べています。
そんなことはないっですか?
また、外出から戻ってくると部屋の中がティッシュがあちこちに散らかっていることも・・・
犬はどうしてティッシュを食べたり散らかしたりすることが好きなんでしょうか?
今回はこんな犬がティッシュを食べることについてまとめてみました。
目次
犬がティッシュを散らかしたり食べる理由とは?

犬がティッシュを食べたり散らかしたりする理由とはどういったことがあるのでしょうか?
ただイタズラをしているようにも見える行動には理由がありました。
犬がティッシュを食べたり散らかしたりする理由について紹介します。
ティッシュが好きな理由
子犬のころに覚えた遊び
子犬のころに部屋に置いてあるティッシュで遊ぶことを覚えて癖になっているのかもしれません。
最初はフワフワしているティッシュに興味を持ったくらいだと思います。
くわえて引っ張ってみると何度も出てくるとが面白くなったり、フワフワして噛んだ感触が面白いオモチャとして認識しているようです。

暇だから
犬は普段よく寝ていますが、散歩に行けていなかったり、遊びが不足しているとエネルギーが有り余っています。
暇で何か遊んでいるものを探しているうちに、ティッシュが魅力的な玩具に見えているのかもしれません。
ただ暇だからティッシュを散らかしたり、食べたりしていることもあるようです。

食べ物の匂いがする
お口を拭いたりした後のティッシュは食べ物の匂いがついています。
食べ物の匂いにつられて、クンクンしているうちにパクリッ・・・ガジガジッ・・
と、なっているようです。
狩猟犬時代の名残
狩猟犬時代の名残と聞くと大げさな気もしますが、ティッシュが風でユラユラしている様子に狩猟本能が出てしまっていることもあるようです。
また、噛んで切り裂くことができるティッシュは獲物を捕らえている感覚になっているのかもしれません。

ストレスによる行動
ストレス
お留守番をしていることや、その他のストレスが原因でティッシュを食べたり散らかしたりすることがあります。
お留守番が苦手な犬は不安をまぎらわせる遊びの手段になっているようです。
また、犬はストレスを感じると手足を舐めたり、噛んだりする行動をとることがあります。
この手足を舐めたり、噛んだりする行動の代わりの対象がティッシュになっているようです。

かまってほしい
ティッシュを散らかしたり、食べていると飼い主さんがかまってくれると思っていることがあります。
飼い主さんは、ティッシュを散らかした犬を怒っているつもりが、犬はかまってもらえたと勘違いしていることがあるようです。
その勘違いが、間違った条件づけになってしまって犬にとっては、飼い主さんにかまってもらう手段になっています。
また、飼い主さんの関心を引くためにわざとイタズラをしていることもあります。
誤飲のリスク
犬は色々な理由でティッシュを食べたり散らかしたりしていました。
遊び心からティッシュを散らかしたいる様子なら心配はありません。
しかし、ティッシュを食べてしまうことで犬のからだには影響はないのでしょうか?
飼い主さんとしては心配になるところです。
犬がティッシュを食べてしまうこで心配される犬のからだへの影響について紹介します。
ティッシュの原料は?
犬が食べてしまったティッシュはいったい何が原料でできているのでしょうか?
「ティッシュは石油でできている!?」こんな話は聞いたことがないですか?
もし、石油が原料でできているなら、犬が食べてしまうことはとても心配になります。
ティッシュの原料は石油というのは間違いです。
石油の高騰によりティッシュを製造するために使われていた石油が不足してしたことからそんな誤解を招くうわさが広がったためです。
気になるティッシュの原料ですが・・・
ティッシュなどの紙の原料はパルプです。
パルプは、木材チップ(小片)を溶かしたものから繊維を取り出して製造しています。

ティッシュとトイレットペーパーの違いは、原料に使われる木材の違いです。
ティッシュは繊維が長い針葉樹から作られています。
トイレットペーパーは細かく分散するように、繊維の長さが短い広葉樹から作られています。
短い繊維を多く使うことにより、ほぐれやすくし、水に溶けやすくしているのです。
ティッシュの原料はほぼ100%木でできているので、化学薬品などのからだへの心配はないようです。
しかし、再生紙を原料にしたティッシュは違ったものも入っているようです。
再生紙を使用したティッシュはその名の通り古紙を再生して作った原紙からできたティッシュのことです。
古紙にはインクなどの色々な化学物質が入っていると思われます。
日常生活で使うことを目的に作られているので、犬の肌に触れるぐらいなら大丈夫です。
しかし、お腹の中に入った再生紙を原料にしたティッシュは犬のからだにいい物ではないはずです。

ティッシュを食べてしまったときの症状
ティッシュを食べることは犬のからだには良くないことです。
木が原料として作られているティッシュは消化されることなく、白い塊のままうんちとして出てきます。
少量のティッシュならうんちと一緒に出てくるので心配はありませんが、大量のティッシュを食べてしまうと便秘になったりすることもあります。
ティッシュを食べて数日うんちが出ないというときは、お腹の中でティッシュが詰まってる状態で危険な状態です。
胃や腸でティッシュが詰まると頻繁に吐き気をもよおすようになります。
また、吐き気をもよおしていなくても腸にティッシュが詰まることで食欲が落ちて、ぐったりした症状になります。
腸にティッシュが詰まったまま放っておくと腸が詰まってしまい、腸閉塞になってしまって命に関わることもあります。
ティッシュを食べてしまったら
犬がティッシュを食べてしまっていたら、まずどれくらいのティッシュを食べているか確認するようにします。
少量のティッシュなら、うんちと一緒に出てくることが多いので犬の様子をみますしょう。
特に体調に変化がなく、食欲があるようでも消化の悪い食べ物は与えてはいけません。
また、ごはんの量も少なくしてうんちと一緒にティッシュが出るのを確認してください。
うんちと一緒に白い塊のティッシュや、ティッシュが混ざったうんちが出れば問題はないでしょう。
しかし、小型犬は胃や腸が小さいため少量のティッシュでも胃や腸に詰まってしまうことがあるので注意が必要です。
大量のテッシュを食べていると思われるときや、犬の体調がおかしいと思ったときはすぐに動物病院で診てもらうようにしましょう。
動物病院ではレントゲンや超音波検査でティッシュがどこに詰まっているのか診察します。
ティッシュをどれくらい食べたのか、食べているごはんの量や種類、うんちの回数など具体的なことが分かれば処置も早くなるので獣医師に伝えるようにしてください。
食塩水などを飲ませてお腹の中のテッシュを吐かせるといった処置を家庭でするように紹介されていることがありますが、犬の体調や食塩水の飲ませ方など素人では判断が難しいことです。
犬の体調が悪いと少しでも思ったときは、無理に吐かせたりする前に動物病院に連れて行くようにしましょう。
ティッシュを散らかしたり食べないようにするのには?
犬がテッシュを散らかしたり食べたりしないようにするには、テッシュを犬の手の届かないところに置くことです。
また、ティッシュに代わるおもちゃを与えることもいいかもしれません。
しかし、ストレスや飼い主さんにかまって欲しいといった理由からティッシュを散らかしたり食べているのであれば、ティッシュを手の届かないところにおいても解決策にはなりません。
ティッシュ以外のものを散らかしたり食べたりするようになることもあります。
犬がティッシュを散らかしたり、食べたりする理由を飼い主さんは考える必要があります。
遊びや、散歩が不足している、お留守番が苦手といったところからくるストレスなら、ストレスの原因を取り除くことで、ティッシュや家具などを散らかしたり、食べることはなくなることがあります。
ティッシュや他の家具などを散らかしたり、食べたりすることが癖ずく前にストレスの原因を取り除くようにしてください。
ティッシュで遊ぶ犬のほとんどが0~1歳といったエネルギーが有り余っている時期によくする行動です。
散歩や遊びの時間を増やした上げることが1番の解決策なのかもしれません。

まとめ
犬がティッシュ散らかしたり、食べたりするのはただ単に遊んでいるといったこともありますが、何かのストレスのサインになっているのかもしれません。
ストレスの解消するものがティッシュになっているので、ティッシュを取り上げてもストレスの解消にはならないんですね。
ティッシュや家具を散らかしたり、食べたりしなくても、自分の手足を噛んでいたりする行動をとっていると思います。
飼い主さんはそんな犬のささいな行動を読み取ってあげ必要があります。
関連記事:犬がリードを噛む理由は嫌いだから?散歩中の噛み癖を治す方法について
犬が飼い主をリーダーだと思っている時の態度とは?家族の格付けについて
コメントを残す