糖尿病といえば人がかかる病気ですね。
しかし、最近では糖尿病にかかる犬もたくさんいます。
犬も糖尿病になってしまうますが、特にトイプードルは糖尿病にかかりやすい犬種です。
愛犬に長生きしてほしい、でも糖尿病などの病気にはかかってほしくありません。
愛犬が健康的に長生きしてくれることが、飼い主さんの願いですね。
愛犬が糖尿病にかからないようにするためにも、予防や早期発見が大切になります。
今回はこんなトイプードルの糖尿病について紹介します。
トイプードルの糖尿病とは?

犬もかかってしまう糖尿病。
トイプードルは他の犬種に比べ、糖尿病にかかりやすい犬種でもあります。
人がかかる病気としてはよく知られている糖尿病ですが、トイプードルも糖尿病にかかることがあるのです。
糖尿病になると、糖尿病という病気の名前の通り尿に混ざる糖分が多くなってしまいます。
健康的な犬の尿には、糖分が混ざることはめったにありません。
この尿に糖分が多く混ざることには、血中の糖分の多さが関係しています。
人と同じように、犬の血液の中にもエネルギーのもとになる糖分が含まれています。
血中の糖分の量は多くなったり、少なくなったりします。
この血中の糖分の量が変わることは健康的な犬でも当たり前のことです。
健康的な犬のからだでは、血中の糖分が多くなったり少なくなったりすると正常値の戻すようにコントロールされます。
しかし、犬が糖尿病になると血中の糖分の量がコントロールできずに血中の糖分が多くなってしまうのです。
その結果、尿に血中の糖分が多く含まれるようになってしますのです。
血中の糖分は犬のからだに必要な栄養素です。
しかし、糖尿病になると尿と一緒に排出されてしまうことで、犬のからだに悪い影響を与えることとなってしまうのです。
糖尿病の症状について

トイプードルは他の犬種に比べ、糖尿病にかかりやすい犬種です。
糖尿病の治療には早期発見が大切になります。
犬は自分のからだの変化を上手く飼い主さんに伝えることはできません。
痛みや、怪我などであればいつも様子と違ったことから、気付くことができるでしょう。
しかし、糖尿病の初期の症状などは犬の変化に気付きにくいこともあります。
ふだんと違う愛犬の様子に気付いてあげることが糖尿病の早期発見に繋がります。
糖尿病の初期の症状は・・・
・食べる量が多くなる
・水を飲む量と回数が多くなる
・食べているのに体重が減る
糖尿病になると血液の糖分が尿と一緒に排出されてしまうので、食欲が増えたり、食べているのに体重が減るという症状が現れます。
また、血中の余分な糖分を排出するために、おしっこの回数が多くります。
また、おしっこの量が増えることから、からだの水分が減ってしまって水を飲む回数が多くなるのです。
糖分が混ざった尿をしてしまうので、からだの中のエネルギーとなる糖分が不足する悪循環になっているのですね。
また、糖尿病が進行すると食欲の低下、嘔吐や下痢、脱水症状がみられるようになります。
さらにこの糖尿病の進行で恐ろしいのは、トイプードルの全身性に広がる色々な病気との合併症です。
・糖尿病性白内障
・糖尿病性網膜症
・末端神経障害
・糖尿病性腎症
・心臓の疾患
糖尿病が進行すると毛細血管が詰まりやすくなり、これらの病気の原因にもつながってしまうのです。
糖尿病の原因は?
糖尿病の原因はすい臓から分泌されるインスリンが分泌されなくなることが主な原因です。
この、インスリンは血中の糖分を筋肉などのエネルギーとして送る働きがあります。
インスリンは血中の糖分を筋肉などに送る働きの他に、血糖値の量を調節する働きがあるのです。
犬のからだには、血糖値を上げるホルモンなどが5種類も存在します。
血糖値を上げるためのホルモンが5種類もあることには、血中の糖分が犬のからだに最も必要な栄養素だからです。
血中の糖分はブドウ糖という糖分です。
ブドウ糖は犬のからだのエネルギー以外にも犬の脳のエネルギーになります。
また、犬の脳が正常に働くための栄養素はブドウ糖だけなんです。
そのため、犬のからだは血糖値をあげるためのホルモンが5種類も存在しているのです。
しかし、血糖値を正常に下げるホルモンはすい臓から分泌されるインスリンの1種類のみです。
この血糖値を下げるインスリンが正常に分泌されなくなることが糖尿病になってしまう原因です。
すい臓からインスリンが正常に分泌されなくなる原因には先天性と生活環境が影響していることがあります。
糖尿病になる原因について紹介します。
・先天性
糖尿病の原因は、生まれつきにすい臓の機能が悪くなっていることが原因になっています。
また、他の犬種に比べトイプードルは生まれるき糖尿病になりやすい犬種でもあります。
・肥満
食べ過ぎによる肥満も糖尿病の原因です。
必要以上に食べることで、血中の糖分の量が多くなるためインスリンの分泌量も多くなります。
過剰に分泌されるインスリンが原因ですい臓に負担がかかり、機能障害を起こす原因になってしまうのです。
・早食い、大食い
ドッグフードの早食いや、大食いも血糖値が急激に上がってしまう原因です。
急激に血糖値が上がると、大量にインスリンが分泌されることになり、すい臓に負担がかかる原因になるのです。
・運動不足
運動不足も糖尿病になる原因の1つです。
血中の糖分が消費されないまま、ごはんを食べることでさらに血糖値が上がりやすくなります。
その結果、大量のインスリン分泌される原因になってしまうのです。
・ストレス
ストレスが原因ですい臓の機能が弱くなることがあります。
ストレスには色々な原因があります。
運動不足や環境の変化などがストレスの原因となります。
・年齢が原因
子犬や成犬のときとは違って、歳を重ねることで基礎代謝や運動量が少なくなってきます。
消費カロリーが少なくなっているのに、ドッグフードはそのままということはカロリーオバーになってしまい肥満の原因になってしまうのです。
また、年齢が原因ですい臓の機能も弱くなってくることも糖尿病になる原因です。
トイプードルの糖尿病については、先天性なことが大きな原因です。
しかし、トイプードルだからといってすべてのトイプードルが糖尿病になるわけではありません。
トイプードルの食事や運動などの生活環境も糖尿病になる大きな原因となっているでしょう。
ふだんのトイプードルの生活環境を見直すことで、糖尿病になるリスクは十分に少なくできるはずです。
糖尿病の検査は?

トイプードルが糖尿病のような症状がみられたときは動物病院での検査が必要になります。
検査方法には
・尿検査
・血液検査
この2つの検査法になります。
尿検査は、検査紙を使用して行う方法と尿に含まれる成分を調べる方法になります。
検査紙を使う方法は、トイプードルの尿を検査紙につけて色の変化で尿に含まれる糖分の量を測る方法です。
また、人と同じように尿に含まれる糖分の量を検査する方法があります。
血液検査も人が行う検査方法とほとんど内容は同じになります。
空腹時の血液から血糖値の値を測定します。
健康的な犬であれば、空腹時の血糖値は低くなっています。
しかし、糖尿病の疑いがあるトイプードルの血糖値は正常値より高くなっています。
糖尿病の治療法は?
トイプードルが糖尿病と診断されたときは、インスリン療法と食事療法が必要になります。
インスリン療法は飼い主さんによって自宅でのインスリン注射が一般的です。
インスリン療法は動物病院での検査後に、インスリンの量や回数が決められます。
犬のからだで正常に分泌されなくなったインスリンを人工的に外から摂り入れる治療内容になります。
インスリン注射をすることで、血糖値を正常値に近づけ、血中の糖分をエネルギーとして使えるようにすることが目的です。
しかし、糖尿病の症状と病気の程度は日々変化していきます。
インスリン注射の量や回数をトイプードルのからだに合わせるために、定期的な動物病院での検査が必要になります。
インスリンの量や回数があっていないと、低血糖を起こしてしまい、最明の場合死にいたる原因にもなってしまうので定期的な検査が必要です。
また、食事の内容にも気を付けなくてはいけません。
急激に血糖値が上がるような食材を食べさせることはできません。
また、ふだんのドッグフードも見直す必要があるでしょう。
治療に合わせた食事内容が必要になります。
動物病院で糖尿病の症状にあったドッグフードを選ぶようにしましょう。
ドッグフードの与え方にも気を付けないといけません。
ドッグフードの早食いは血糖値を急激に上げる原因になります。
早食い防止の器などで、トイプードルの食事のスピードのコントロールも必要になります。
日頃の運動や散歩なども注意が必要になります。
ストレスの発散には運動や散歩が必要です。
しかし、インスリンが上手く分泌できない糖尿病を発症している犬にとっては急激な運動は危険になります。
激しい運動によって、血中の糖分が不足してしまって低血糖を起こしてしまうのです。
インスリン注射、食事療法、運動においてもバランスが大切になります。
動物病院で獣医師の指示のもとに、インスリン、食事、運動のバランスをとるようにしましょう。
糖尿病の予防には?
トイプードルは生まれるつき糖尿病になりやすい犬種です。
しかし、ふだんの生活習慣を見直すことで糖尿病になるリスクを軽減することができます。
そんな、糖尿病の予防について紹介します。
ドッグフードを見直す

市販で販売されているドッグフードには色々な種類のものがあります。
トイプードルのからだに合わせたドッグフードを選ぶことが糖尿病の予防につながります。
成長期の子犬と成犬では消費カロリーも違い、含まれる栄養素にも気を付けなくてはいけません。
また、シニア犬になると基礎代謝も下がるので、トイプードルのからだに合わせたドッグフードを選んであげる必要があります。
また、トイプードルも個体差があるので、トイプードルごとに合わせたドッグフード選ぶ必要があるでしょう。
ホームセンターなどで販売されているドッグフードは使われている原料も粗悪なもので、かさましのために余分な穀物なども大量に使用されていいます。
必要以上の穀物は、カロリーオバーの原因にもなってしまいます。
安価で販売されているドッグフードには、安価で販売されている理由があるのです。
また、腸内環境を整えることも糖尿病の予防になります。
トイプードルのおなかの中の腸内細菌が正常に働いていると血糖値の上昇も緩やかになり、すい臓にかける負担もすくなくなります。
腸内環境を整えるために適度な食物繊維をたべさせること、腸内細菌のエサとなるものを食べさせることも大切ですね。
適度な運動が大切
トイプードルの糖尿病の予防には適度な運動も必要になります。
肥満を防ぎ、血中の余分な糖分を消費することで糖尿病の予防につながるのです。
また、適度な運動によるストレス発散も糖尿病の予防になるでしょう。
特に激しい運動は必要ありません。
毎日、しっかりとトイプードルのからだに合わせた散歩や遊びなどの運動をしてあげることが大切です。
トイプードルの様子を観察する
トイプードルの糖尿病予防には、トイプードルの普段の様子を観察することも大切です。
水を飲む回数、おしっこの回数、体重の変化など、トイプードルの様子の違いを気づけるようにしてあげましょう。
少しでも変わった様子が見られるときは、動物病院で検査を受けさせることで糖尿病の早期発見にもつながります。

まとめ
トイプードルの糖尿病について紹介しましたがいかがだってでしょうか?
糖尿病は人だけの病気ではなく、犬もかかってしまう病気です。
また、トイプードルは他の犬種に比べて糖尿病にかかりやすい犬種でもあります。
愛犬が糖尿病になってしまうと、その治療には愛犬も飼い主さんにも大きな負担がかかってしまいます。
糖尿病にならないためにも、ふだんの愛犬の様子の変化とドッグフードの適度な運動が大切になります。
関連記事:ミニチュアダックスの体重の平均と推移は?太りすぎの病気やケガのリスクについて
ミニチュアダックスフントの平均寿命は?長生きさせるための食事と運動について
コメントを残す