ドッグランで楽しそうに全力で走る犬。
フリスビーを追いかけたり、ボールを追いかけたり犬って本当に走たり追いかけることが大好きです。
飼い主さんはもうヘトヘトですが・・・
今回はこんな走たり、追いかけることが大好きな犬についてまとめてみました。
犬もランナーズハイになるの?
ランナーズハイとは?
マラソンなどで長時間走り続けると苦しさや辛さを感じなくなり、気分が高揚してくる作用を言います。
犬は野生時代、獲物が力尽きるまでとことん追いかけるという狩りをおこなっていました。
走ることはやっぱりピカイチなんですね。
時速60㎞以上ものスピードを出しながら、ひと晩に400㎞もの距離を移動することもあると言われています。
そんな犬ははやはり人間と同じようにランナーズハイがあることが最近の実験で分かりました。
実験では8頭の犬を30分走らせて、走る前と後の血中濃度を測定。
その結果人間がランナーズハイになったときに出る脳内物質が、走った後の犬にも出ていることが判明したのです。
動くものを楽しそうに追いかける習性の理由とは?

犬は動くものを見ると楽しそうに追いかけますよね?
ボール遊びや、フリスビーも大好きです。
野生時代の犬は、自分たち以外の動くものを獲物として認識し、追いかけて狩りをしていました。
ですから動くものには敏感で、逃げるものを見ると追いかけたくなります。
公園でハトを見ると無我夢中で追いかけている犬がいますが、狩りモードのスイッチが入った状態ですね。
普段は従順でおとなしい犬も理性より本能が勝ってしまうので、静止が利かなくなることも多々。
犬にとって走るということは本能が刺激されている状態なんですね。
追いかける習性について注意すること
犬は動くものを見るとふと追いかけたくなります。
そんな犬の習性から起きるトラブルや事故に飼い主さんは注意する必要があります。
散歩中、自転車がヨコをすり抜けていくと、追いかけてしまったり。
ボールを追いかけて車が走っている道路へ飛び出したりと、トラブルや事故の原因になります。
飼い主さんはこんな犬の習性を理解してあげることが大切です。
散歩のときはできるだけリードをつけてあげて、安全な広い所でおもいっきり走らせてあげましょう。
まとめ
・犬も人と同じようにランナーズハイのときに分泌される脳内物質が実験で確認されている。
・動いているものを見ると野生時代の本能から追いかけたくなる。
犬は走ることが大好きです。
飼い主さんは愛犬の習性を理解することと思いっきり走れる環境を用意してあげることが愛犬の幸せになるでしょう。
コメントを残す